塼仏
せんぶつ
仏像などを粘土で型を抜き焼成したもの。その形が 塼に似ているので 塼仏と呼んでいる。本来 塼は中国で用いられ,前漢の高祖7 (前 200) 年頃の河南省洛陽出土の彩画風俗図 塼 (ボストン美術館) ,2~3世紀頃の四川省出土の狩猟と収穫図 塼などのように建築用材 (煉瓦) であり,戦国時代頃からつくられた。六朝・唐代にいたって仏像,多宝塔などを配した在銘の 塼仏が多数造られた。朝鮮では高句麗,新羅の寺院址から中国の影響を受けた 塼仏が出土する。日本では白鳳時代から用いられ,遺品も発見されている。奈良の山田寺,橘寺,壺坂寺の如来像 塼仏,三重夏見廃寺の小型 塼仏などは有名である。また,1974年奈良川原寺裏山から多量に発見された。そのほか奈良岡寺の天人文 塼,南法華寺の鳳凰文 塼なども著名で,地方の寺院址からも出土する例がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「塼仏」の意味・読み・例文・類語
せん‐ぶつ【×塼仏/×甎仏】
塼(煉瓦のこと)に仏像を浮き彫りに表したもの。中国では六朝時代から唐代にかけて盛行。日本では奈良時代の橘寺・岡寺のものが知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せんぶつ【塼仏】
粘土を雌型の原型に押しあててうつしとり,乾燥させて窯で焼いた浮彫状の仏像。中国では周代に塼が建築に用いられ,漢代には特に発達した。塼の表面に仏像をあらわした塼仏の遺品は北魏からみられ,斉,周(北周),隋,唐の遺品は多い。製作年代の明らかなものに東魏の興和5年(543)銘観音塼仏,唐の貞観元年(627)銘三尊仏塼仏などがある。日本には7世紀後半ごろに伝わり,660年代前半創建の奈良県川原寺の裏山遺跡から,塑像断片などとともに1辺約20cmの方形三尊仏塼仏を中心とする大量の塼仏が出土している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の塼仏の言及
【塼】より
…特殊な塼として水波文塼とよばれる緑釉をかけた塼が,奈良県川原寺,東大寺,平城京などで発見されている。これは蓮池の波をかたどったものらしく,画像塼の一種ともいうべき仏像を型押しした塼仏,あるいは天人や鳳凰文様を型押しした文様塼などとともに,仏殿内の荘厳に用いられたのであろう。煉瓦【町田 章】。…
※「塼仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報