塩釜(読み)しおがま

改訂新版 世界大百科事典 「塩釜」の意味・わかりやすい解説

塩釜[市] (しおがま)

宮城県中部の市。1941年市制。人口5万6490(2010)。市名は正式には塩竈の字を用いる。松島湾の南西部に面し,うちに塩釜湾千賀浦)を抱く。松島湾口の島々も市域に属する。古代以来の港であるが,1882年から近代的な塩釜港の建設が始まり,次いで塩釜線が開通,以後,港湾都市として成長した。1910年には第2種重要港湾に指定され,東北有数の商港,漁港となった。市街は海岸沿いの低地と谷筋を樹枝状に伸び,住宅地は背後の丘陵地にある。65年に竣工した新魚市場は遠洋・沖合漁業によるサンマ,カツオ,マグロの水揚げが多く,湾内ではノリ,カキの養殖が盛んである。市内には多くの缶詰,練製品,飼肥料,魚油,冷凍冷蔵などの小・零細工場があり,商港の背後には石油製品・石炭の配分基地が立地する。JR東北本線,仙石線が通じ,仙台への通勤者も多い。松島観光の基地でもあり,湾内観光船や島々への巡航船が発着する。奥州一宮の塩竈神社は海上安全・豊漁の神として参詣者を集め,境内に塩釜桜,林子平日時計などがある。御釜神社には塩上老翁(しおがみのおきな)神が製塩法を教えたと伝える釜が保存されている。
執筆者:

塩竈神社の門前町であるとともに,陸奥の多賀国府に近く,古代末以来,〈国府の津〉と呼ばれ,室町時代末期には町場も拡大し町蔵21を数える物資集散地となっていた。近世に入り仙台に城下町が開かれてからは,その外港として諸国廻船が出入りしにぎわった。1670年(寛文10)御船入新堀が開削され,城下の荷物が近郊の苦竹(にがたけ)まで川舟で運ばれるようになると,廻船は蒲生に着くようになり,塩釜湊の外港機能は衰えた。しかし,御城米・蔵米の積出港に湊の近くの寒風沢(さぶさわ)島があてられたため,同島から仙台への中継港としてふたたび活気を取り戻した。1774年(安永3)の人口は1986人,家数は483軒,人頭(検地名請人)は450人であった。そのうち町方420,村方30で町方が大部分であった。町は塩竈神社参拝,松島見物の遊覧客でにぎわい,宿屋,茶屋,みやげ物屋,酒屋などが軒をつらね,漁港関係では五十集(いさば)問屋,御塩問屋などがあった。
執筆者:

古今集》巻二十の東歌に〈みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手かなしも〉がある。その佳景は《伊勢物語》に〈わがみかど六十余国の中に塩釜といふ所に似たる所なかりけり〉と記され,河原の左大臣源融が塩釜の佳景を園池に写した〈河原院〉を賀茂川のほとりの六条あたりに造ったことが述べられている。《古今集》巻十六には〈河原の左大臣(ひだりのおおいまうちぎみ)の身まかりてのち,かの家にまかりてありけるに,塩釜といふ所のさまをつくれりけるをみてよめる きみまさで煙たえにししほがまのうらさびしくもみえわたるかな〉という紀貫之の歌がある。この河原院は《源氏物語》〈夕顔〉巻の舞台になった〈なにがしの院〉のモデルとされる。東本願寺別邸の枳殻邸(きこくてい)渉成園はその後身ともいわれるが,疑う説もある。《枕草子》には〈浦はおほの浦。塩釜の浦。……〉と記されている。近世には《おくのほそ道》の紀行で芭蕉がこの地を訪れている。
執筆者:

塩釜 (しおがま)

製塩に使用する釜。古代においては鹹水かんすい)を煮つめて生塩(きしお)を生産するものと,生塩を熬(い)って焼塩を作るものとがあった。製塩土器もこのいずれかに使われた釜の一種である。《正倉院文書》などにみられる煎(せん)(熬(ごう))塩鉄釜というのは焼塩生産の釜で,千葉県富津市の金谷(かなや)神社にはこの種の釜が保存されている。生塩生産の釜は,たらい型の土釜のものと推定される破片が志摩で発見されている。中世以降焼塩生産は衰退したようである。生塩生産の釜は地域的特徴をもって各様に発達したが,近世の塩釜を構成材料と形態によって分類すると表のようになる。

 それぞれについて説明しよう。(1)石脚灰粘土石釜は伊勢の一色・黒部,土脚のそれは三河湾岸で用いられた。かまどに焼粘土棒あるいは石柱を約50本立て,上に扁平で径90cmほどの石を並べ,空隙と底上面を木灰粘土で塗り固め,釜底を長径約2mの楕円型とした。(2)網代釜は竹籠を石灰粘土で塗り固めたもの。(3)土釜は焼貝殻粉(石灰)のみあるいは小礫をそれに混じて作り,釜底30cm四方に1本の吊金を立てておき,上下より焼き固め,上に設けた梁に縄で吊金を結び底が落ちないようにした。深さは約10~15cm。(4)鋳鉄円型釜は,大は径210cm,深さ約40cm,小は径約1m,深さ25cm。鋳鉄方型釜は長辺205cm,短辺180cm,深さ11cm,これは瀬戸内入浜塩田で上質塩を作るのに使用された。(5)和鉄板継釜は東北地方の海水直煮釜,自然揚浜,古式入浜に組み合わされ,長さ60cm,幅16cm,厚さ3mmの鉄板を鋲によって継ぎ,大は径5m,深さ18cmの円型,小は2m平方,深さ17cmの方型などがあり,いずれも鉄棒約20本を底にかけて梁につって用いた。(6)石釜は方型のかまどの上に横3m,縦2.4mに板を敷き,径15cm(割石の場合は20cm×30cm角)の扁平な河原石を並べ,その隙間を木灰あるいは山土の粘土で詰めふさぎ,底面30cm四方に1本の吊金をはさみ込み,釜縁を15cmの高さに立て,釜底上面に薪を積んで焼き固め,終わると敷板を抜き去り,釜底裏面を焼く。次に吊金より上の梁に縄をかけて吊釜とする。石釜は近世初頭に播磨東部の塩田で出現し,近世瀬戸内入浜塩田のほとんどが使用した。したがって近世の塩の70%ほどは石釜によって生産されたわけである。明治期以降鉄釜が普及するが,塩専売制によって上質塩が要求され,また燃料の高騰から鉄釜以外の釜は明治末で姿を消した。塩釜に使用されたかまどの様式としては,無架式と有架式とがあり,前者は無溝式と有溝式,後者は土架式と鉄架式に分けられる。
執筆者:


塩釜 (しおがま)

和菓子の一種。もち米を蒸して餅につき,これを焼いてから粉末にしたみじん粉に,砂糖,食塩などを混ぜ,木型で押して作る。シソの葉を粉末にして加えることが多い。宮城県塩竈(しおがま)神社の祭神シオツチノオジにちなむものといい,塩釜市や仙台市の名物になっている。易に使う算木のように切れ目を入れるところから,かつては算木菓子,算木餅とも呼ばれた。はじめは《御前菓子秘伝抄》(1718)の〈さんきもち〉のように材料を合わせて蒸したと思われるが,やがて《菓子話船橋》(1841)に見られるように現在と同じ製法のものになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「塩釜」の意味・わかりやすい解説

塩釜【しおがま】

干菓子の一種。炒(い)ったもち米粉に白砂糖と少量の塩を加え,水あめ液で湿りを与え,もみまぜて押枠(わく)に入れ固めたもの。風味づけにユカリ(本来はアマモであるが,代りにシソが用いられる)を散らす。宮城県塩竈の名物として知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩釜」の意味・わかりやすい解説

塩釜
しおがま

干菓子の一種。もち米を主にした落雁風の棹菓子。元来は宮城県塩竈市の特産であるが,現在では全国的につくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩釜の言及

【貸釜】より

…塩煮用の釜や炊飯用の釜を貸借する制度や慣行および貸借される釜をいう。前者は近世加賀藩において塩の専売制の一環としてとられたもので,能登塩の製造にあたり藩費をもって中居(現,石川県穴水町)の鋳物師に塩釜を鋳造させ,これを塩士に貸与する制度であった。この塩釜は御仕入釜と呼ばれ,藩が最初の6ヵ年,その後鋳物師が7ヵ年釜を所有して塩士に貸し付け,13年満期で塩士に払い下げられるものであった。…

【落雁】より

…《物類称呼》(1775)は仙台で算木菓子(さんぎがし)というとしており,《守貞漫稿》は越後の越の雪が〈白雪糕ノ精美ナルモノ〉であるといっている。算木菓子は木枠にいれたまま蒸し上げ,それを占いに使う算木形に切ったための名で,現在では塩釜(しおがま)と呼ばれているものである。すなわち,越の雪も塩釜も初めは材料,製法ともに落雁とはちがう白雪糕であったのだが,のちに本質的にはなんら落雁と異なるところのない押物へと変化したのであった。…

※「塩釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android