塩川(川)(読み)しおかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩川(川)」の意味・わかりやすい解説

塩川(川)
しおかわ

山梨県北西部を流れる川。秩父(ちちぶ)山地西端、山梨県にある瑞牆(みずがき)山(2230メートル)に源をもつ釜瀬川(かませがわ)が、北杜(ほくと)市須玉(すたま)町塩川で本谷川(ほんたにがわ)などをあわせ、甲府市北部の火山群の西麓(せいろく)を流下、途中、八ヶ岳(やつがたけ)の主峰赤岳から流下した須玉川と合流韮崎(にらさき)市と甲斐市の境で釜無川(かまなしがわ)に注ぐ。釜無川の一支流。狭義には本谷川の合流点より下流の名称。上流部花崗(かこう)岩地帯の紅葉時の渓谷美はすばらしい。また、水の乏しい茅(かや)ヶ岳西麓を潤す水源として、古くから浅尾堰(ぜき)などの用水源として利用された。なお、本谷川との合流点には塩川ダムが建設され、みずがき湖(人造湖)がある。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android