塩井雨江(読み)しおいうこう

精選版 日本国語大辞典 「塩井雨江」の意味・読み・例文・類語

しおい‐うこう【塩井雨江】

詩人、国文学者。本名正男。兵庫出身。東京帝大国文科在学中から落合直文あさ香社参加赤門派の擬古詩人として活躍した。著作暗香疎影」「新古今和歌集詳解」など。明治二~大正二年(一八六九‐一九一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「塩井雨江」の意味・読み・例文・類語

しおい‐うこう〔しほゐウカウ〕【塩井雨江】

[1869~1913]詩人・国文学者。兵庫の生まれ。本名、正男。落合直文浅香社に参加、七五調の詩を発表。著「暗香疎影」「新古今和歌集詳解」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩井雨江」の意味・わかりやすい解説

塩井雨江
しおいうこう
(1869―1913)

詩人、国文学者。兵庫県生まれ。本名正男。帝国大学文科大学国文科卒業。1893年(明治26)あさ香社に加わり、スコット長詩湖上の美人』(1894)を訳出したり、『帝国文学』に七五調の長詩『深山(みやま)の美人』(1895)を発表するなど詩人として名を高め、新体詩の普及貢献。一方、国文学者としても活躍、日本女子大学、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)の教授を務めた。著書に美文韻文集『花紅葉』(1896。大町桂月(けいげつ)・武島羽衣(はごろも)と共著)、『新古今和歌集詳解』(1897~1907)など。

[畑 実]

『『明治文学全集41 塩井雨江他集』(1971・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩井雨江」の解説

塩井雨江 しおい-うこう

1869-1913 明治時代の詩人,国文学者。
明治2年1月3日生まれ。27年スコットの長詩「湖上の美人」を訳出。また「帝国文学」に「深山(みやま)の美人」「磯の笛竹」を発表し,擬古派の詩人として注目された。日本女子大,奈良女高師教授。大正2年2月1日死去。45歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。帝国大学卒。本名は正男。別号に釣士(ちょうし)。著作に「新古今和歌集詳解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の塩井雨江の言及

【美文】より

…散文の変革の過程で,文語文の遅れを逆手にとって磨き上げたと言うべきものだが,その文学的感度は,一時的な盛行を見せた文語定型詩のレベルにほぼ等しい。雑誌《帝国文学》に拠ったいわゆる赤門派(大学派)を代表する大町桂月,武島羽衣,塩井雨江の合著《美文韻文花紅葉(はなもみじ)》(1896)や桂月の《美文韻文黄菊白菊》(1898)などに,定型の新体詩と並立することで生命力を保っている姿が見られるが,文語詩の変革や口語による詩または散文詩の登場によって歴史的意義を失った。【野山 嘉正】。…

※「塩井雨江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android