堅倉村(読み)かたくらむら

日本歴史地名大系 「堅倉村」の解説

堅倉村
かたくらむら

[現在地名]美野里町堅倉

ともえ川の右岸に位置し、東北は川を隔てて小岩戸こいわと村。南部の仲丸なかまるから高池たかいけにかけて水田が細長く続き、集落は高池の北側台地に発達していた(美野里町史史料集)といわれる。中世には小鶴こづる庄に入る。胤信筆記(鳥羽田文書)によると、天正一三年(一五八五)江戸重通が砦を片倉に築き、府中(現石岡市)の大掾清幹(平清幹)の侵略に備えたという。今もその土壕の跡が存する。のち佐竹氏領に属し、慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)片倉村三六〇・五八石とある。

正保二年(一六四五)天領となり、同三年の常州茨城郡宍戸之領片倉村御検地水帳(植田家文書)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android