垂水東牧(読み)たるみのひがしまき

日本歴史地名大系 「垂水東牧」の解説

垂水東牧
たるみのひがしまき

島下しましも郡の千里丘陵周辺に散在した、摂関家領の私牧から発展した庄園。成立当初は豊島てしま郡を範域とする垂水西牧と合せて垂水牧とよばれたが、のち東西に分かれた。東牧の範囲は現吹田市の大部分(豊島郡に属した垂水・榎坂地区を除く)および茨木いばらき市の西部、箕面みのお市の東部に及んだ。

〔成立と範囲〕

「康平記」康平五年(一〇六二)正月一三日の春日詣定の条に、七日朝の屯食(強飯の握り)八具のうち垂水東三具・垂水西三具の負担がみえ、一一世紀の半ばには島下郡に垂水東牧、豊島郡に垂水西牧が設立されていた。これより先、「西宮記」天暦三年(九四九)一〇月二三日条に、村上天皇が駒索の馬を近衛府に分け取らせ、当時親王にも賜った残りを垂水牧に賜った記事があるが、これは馬を直接放繋したと解されることから、この垂水牧は「延喜式」に左馬寮から国に移して放飼させることと規定されている播磨国垂水牧ではなく、摂関家所属の摂津国垂水牧でないかとする考えがある。この考えに従えば、成立期は一〇世紀半ばにさかのぼる。昌泰元年(八九八)一一月一一日の太政官符(類聚三代格)によれば河内・摂津の淀川沿いに多くの公私の牧があり、牧子らが往還の船に濫妨するのを停止しているから、垂水牧がかなり早くから成立していた可能性はあり、官牧である近都牧の成立からあまり下らない時期に成立していたのではなかろうか。

史料上にみえる当牧関係の地名をあげると、中条時枝ときえだ吉志部きしべ村、中条粟生あお(現箕面市)片山かたやま村、西条山田やまだ村、中条宿久すく(現茨木市)などがある。勝尾寺文書によれば、山田村が西条、粟生・宿久と茨木沢良宜さわらぎ(現同市)の各村が中条、耳原みのはら(現同市)が東条となっており、島下郡は茨木川辺りから東が東条、それより西で西国街道筋にかけてが中条、千里丘陵南部の大正たいしよう川筋以西が西条と分けられていたようで、垂水東牧は中条と西条に多い。しかし正治元年(一一九九)一一月日付の垂水東牧加納田牧役注文(京都大学蔵「永昌記」紙背文書)によれば、当牧外の加納田内で権門に押取られたうちに、島下郡東部の石井いしい(現茨木市)五町余、三島みしま(現茨木市・高槻市)一三町余、島上しまかみ郡西部の奈佐原なさはら(現高槻市)三反があり、島下郡東条の安威あい川河畔にも散在していたと考えられる。

〔負担〕

本来は牧として摂関家の牛馬の飼育にあたっていたのであろうが、平安末期の摂関家の家政状況を伝える「執政所抄」によれば、正月の供御座の薦、春日社の三月神楽の雑事、四月の賀茂詣の篝火用の折松、五月の節供の菖蒲、高倉殿(忠家)御忌日の供養米などを負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android