坤輿万国全図(読み)こんよばんこくぜんず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坤輿万国全図」の意味・わかりやすい解説

坤輿万国全図
こんよばんこくぜんず

イエズス会の宣教師マテオ・リッチ作製の漢文世界地図マテオリッチヨーロッパ製の世界地図を1584年に漢訳した。これはこの年、地方官である王泮(おうはん)の手で印刷された。1幅からなる小さなものであったろうといわれ、名称は『山海輿地全図』であったというのが通説である。彼はこの地図のなかで、南北アメリカを向かって右側に、アジア、ヨーロッパ、アフリカを左側に置くという形式を初めてとったらしいが、1部も現存していない。1600年に彼は第二の世界地図を作製した。これは南京(ナンキン)吏部主事呉中明(ごちゅうめい)によって南京で公刊された。題名が『山海輿地全図』であったことは確かである。地図の大きさは次の李之藻(りしそう)版の2分の1くらいであったろうという。李之藻版は1602年にリッチの原稿をもとにして工部員外郎であった李之藻が公刊したもので、その題名が『坤輿万国全図』である。この地図はさいわいにもバチカン図書館、京都大学図書館、宮城県図書館に各1部ずつ現存している。縦1.79メートル、横4.14メートルの大きさの卵形の五大州図であって、6幅に分けられ、折り畳みができるようになっている。欄外や図中の空所に一面に天文学的、地理学的注記が施されている。1606年に信者の李応試がリッチの指導のもとに李之藻版に基づいた8幅からなる世界地図を作製したが、これは『両儀玄覧図』とよばれ、韓国のソウルに1部現存している。

[矢澤利彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坤輿万国全図」の意味・わかりやすい解説

坤輿万国全図
こんよばんこくぜんず

中国に派遣されたイエズス会士マテオ・リッチが中国で作成,1602年に北京で出版された世界地図。6図から成り,地名国名,島名,主要山脈河川が描かれ,経緯線をはじめ赤道,回帰線,極圏も入っている。小判形をした地図の四隅余白には極を中心とした極心正射図法の北半球図と,南半球図,さらに天球儀,九重天図の副図もついている。この図にはヨーロッパの大航海時代の成果を基礎とした世界観や宣教師の長途の旅行体験などが結集されている。また赤道に基づく経緯線,世界の球体観,新大陸を含めた五大州のかなり今日の地図に近い形状の表現,南北回帰線や極圏の表示による全地球的な気候帯の区分,そして世界中の地名の漢訳化など,この地図が東アジア各国にもたらした影響は大きかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「坤輿万国全図」の解説

坤輿万国全図
こんよばんこくぜんず

1602年イエズス会宣教師マテオ=リッチが北京で刊行した世界地図
オルテリウス図式による卵形図で全世界を一図面に表し,中国を図面の中央に置いてある。この地図は,中国人や日本人に地球球体説を紹介し,東洋人の閉ざされた世界観を啓蒙する役割を果たした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「坤輿万国全図」の意味・わかりやすい解説

坤輿万国全図【こんよばんこくぜんず】

マテオ・リッチの作成した漢文の世界地図。1602年北京で刊行。中央に卵形の世界図,ほかに天文図などを含む。鎖国下の日本に輸入され,世界についての知識の典拠となり,実学の勃興に多大な影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「坤輿万国全図」の意味・読み・例文・類語

こんよばんこくぜんず コンヨバンコクゼンヅ【坤輿万国全図】

イタリア人のマテオ=リッチが作成した世界地図。中国を中心にして描かれ、一六〇二年北京で刊行された。附図に南北半球図と天体図がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「坤輿万国全図」の意味・読み・例文・類語

こんよばんこくぜんず〔コンヨバンコクゼンヅ〕【坤輿万国全図】

1602年、中国で刊行された世界地図。マテオ=リッチの原図をもとに李之藻が北京で刊行。六幅から成る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「坤輿万国全図」の意味・わかりやすい解説

こんよばんこくぜんず【坤輿万国全図 Kūn yú wàn guó quàn tú】

イタリア人イエズス会士マテオ・リッチ(利瑪竇)(1552‐1610)と彼に共鳴した開明的な中国知識人李之藻によって,1602年(万暦30)北京において刊行された漢語を用いた世界地図。中央にアピアヌス図法による世界地図を置き,四隅に南北の極投影法による2図,ならびに天文関係の2図を配置する。その宇宙論はアリストテレスの九重天説など西洋の伝統的な理論によるものであるが,世界地図はオルテリウス,メルカトルの地図帳やプラシウスの世界図など1570‐90年のものが用いられた形跡があり,新大陸はじめ大航海時代にヨーロッパが獲得した世界地理の新知識を概括して受け入れている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の坤輿万国全図の言及

【アジア】より


[中国における亜細亜]
 さて2000年余にわたって意味を変えてきた,このアジアという単語が,中国,日本に伝来し,しだいに定着していく過程はどのようなものであったのか。漢字によって〈亜細亜〉と表記されたのは,現存する地図では,マテオ・リッチ(利瑪竇)の《坤輿(こんよ)万国全図》(1602)が最初である。〈亜細亜〉の記載場所は地図の中のウラルあたりであり,ほかにも〈大明国〉などの記載があって,このほうが字が大きいから,この〈亜細亜〉が現在の用法,すなわち,〈亜細亜〉が大概念で,その中に〈大明国〉その他が含まれるという考え方は,この地図と説明を読んだ当時の漢人に,明白な概念として伝わった保証はない。…

【世界地理書】より

…しかし,鎖国以前の世界地理書は見当たらない。なお江戸初期以来長く日本人の世界地理の基礎となったのは,明末清初の中国に在留した耶蘇会士マテオ・リッチ(利瑪竇(りまとう))の《坤輿(こんよ)万国全図》とその地誌的記載,アレーニGiulio Aleni(艾儒略(がいじゆりやく))の《職方外紀》,フェルビースト(南懐仁)の《坤輿外紀》などである。鎖国後,海外通交時代の遺産であり総括ともいうべき長崎の西川如見の《華夷通商考》(1695,増補1708)が出現した。…

【リッチ】より

…肇慶より北上して江南地方に移ったが,その科学知識によって中国人の尊敬を集め,熱心な信徒を獲得した。また世界図を幾種類か描いたが,その一つは1602年に李之藻の手で《坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず)》として刊行された。1601年1月に北京に入り,万暦帝に拝謁し,北京在住と中国全土におけるキリスト教布教の許可を得ることに成功し,これ以後多くのイエズス会宣教師が渡来した。…

※「坤輿万国全図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android