坊門清忠(読み)ぼうもん・きよただ

朝日日本歴史人物事典 「坊門清忠」の解説

坊門清忠

没年:暦応1/延元3.3.21(1338.4.11)
生年:生年不詳
鎌倉末期・南北朝初期,後醍醐天皇に仕えた公卿。父は左中将俊輔。正中1(1324)年右中弁に任ぜられるまでは不明。嘉暦1(1326)年右大弁,翌年正四位上さらに従三位に叙せられ,同3年には参議となり,右京大夫も兼ねた。翌元徳1(1329)年正三位に叙せられた日に参議,右大弁を辞し,同2年11月還任したが翌元弘1(1331)年1月にはまた辞任している。同3年鎌倉幕府滅亡,後醍醐天皇の新政が始まると,清忠も参議,右大弁に還任し,建武1(1334)年には信濃権守を兼ね,従二位に昇った。翌年,足利尊氏新田義貞抗争が始まると義貞の言い分を是とし,建武3/延元1(1336)年5月九州から東上してくる尊氏を迎え討つに当たり,天皇の比叡山臨幸を提案した楠木正成反対した。翌年1月北朝において左大弁になったが,まもなく官を辞して吉野の後醍醐天皇のもとに行き,没したのも吉野であった。

(飯倉晴武)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「坊門清忠」の意味・わかりやすい解説

坊門清忠 (ぼうもんきよただ)
生没年:?-1338(延元3・暦応1)

鎌倉末~南北朝期の公卿。父は藤原俊輔。1327年(嘉暦2)従三位に叙せられ造興福寺長官となる。後醍醐天皇に仕え,足利尊氏が新田義貞と対立したときには公卿僉議せんぎ)の場でただ一人尊氏を討つことを主張した。また尊氏が九州から攻め上ってきた際には,京都を一時尊氏方に明け渡すという楠木正成の作戦に反対して正成を討死させたことなどが《太平記》にみえる。南北朝分裂後は天皇に従って吉野に逃れた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坊門清忠」の解説

坊門清忠 ぼうもん-きよただ

?-1338 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
後醍醐(ごだいご)天皇につかえ,嘉暦(かりゃく)3年参議,建武(けんむ)元年従二位。建武3=延元元年九州から攻めのぼる足利尊氏(たかうじ)に対して,尊氏軍を京都にいれてたたかおうとする楠木正成(くすのき-まさしげ)の策に反対。摂津湊川(みなとがわ)の敗戦のあと,天皇にしたがって吉野にのがれた。建武5=延元3年3月21日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坊門清忠」の意味・わかりやすい解説

坊門清忠
ぼうもんきよただ

[生]?
[没]延元3=暦応1(1338).3.21. 吉野
鎌倉時代末期,南北朝時代の廷臣,従二位,参議。藤原俊輔の子。後醍醐天皇に従って南朝参仕

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android