坂本四方太(読み)サカモトシホウダ

デジタル大辞泉 「坂本四方太」の意味・読み・例文・類語

さかもと‐しほうだ〔‐シハウダ〕【坂本四方太】

[1873~1917]俳人鳥取の生まれ。本名四方太よもた正岡子規師事、「ホトトギス」に写生文連載。著「寒玉集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坂本四方太」の意味・読み・例文・類語

さかもと‐しほうだ【坂本四方太】

俳人。本名四方太(よもた)。鳥取県出身。東大国文科卒。正岡子規指導をうけ、俳誌「ホトトギス」に俳句と共に多くの写生文を発表した。著に「夢の如し」など。明治六~大正六年(一八七三‐一九一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂本四方太」の意味・わかりやすい解説

坂本四方太
さかもとしほうだ

[生]1873.2.4. 鳥取,大谷
[没]1917.5.16. 東京
俳人。本名は「よもた」と読む。第二高等学校を経て,1899年東京大学国文学科卒業。母校の助教授兼司書官をつとめた。高浜虚子に師事し,『ホトトギス』派の俳人として認められた。また,正岡子規の提唱した写生文実践を推進し,代表作の半自伝的な『夢の如し』 (1907,09) などを書いた。ほかに写生文集『寒玉集』 (01) ,『帆立貝』 (06,虚子と共著) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「坂本四方太」の意味・わかりやすい解説

坂本四方太【さかもとしほうだ】

俳人,写生文作家。本名四方太(よもた)。別号,文泉子。鳥取県生れ。東大国文科卒。仙台の二高在学中は高浜虚子に俳句の手ほどきを受け,上京後は正岡子規に師事した。子規の影響下に多くの写生文を残した。代表作は,子規との共著《写生文集 帆立て貝》,自伝《夢のごとし》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂本四方太」の解説

坂本四方太 さかもと-しほうだ

1873-1917 明治-大正時代の俳人。
明治6年2月4日生まれ。母校東京帝大の助教授兼付属図書館司書。二高時代の友人高浜虚子(きょし)の影響をうけ,正岡子規(しき)にまなぶ。子規の提唱する写生文の創作発展につとめた。作品に自伝的長編「夢の如し」。大正6年5月16日死去。45歳。鳥取県出身。本名は四方太(よもた)。別号に文泉子,角山人,虎穴生。
格言など】起きいでゝ宵の鮓(すし)くふ男かな(「新俳句」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の坂本四方太の言及

【写生文】より

…表現にははじめ文語が用いられたが,しだいに口語体となり,時間的な流れを寸断した一つの場面を客観的に写生し,それをつづり合わせるという手法で時間の再現を試みた。子規没後,虚子,寒川鼠骨(さむかわそこつ)(1875‐1954),坂本四方太(しほうだ)(1873‐1917)らが力を注ぎ,写生文の名称も一般化した。小説での応用は,夏目漱石の《吾輩は猫である》(1905),《草枕》(1906),虚子の《風流懺法》(1907),伊藤左千夫の《野菊の墓》(1906),長塚節の《土》(1910)などにも見られる。…

※「坂本四方太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android