坂崎直盛(読み)さかざきなおもり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂崎直盛」の意味・わかりやすい解説

坂崎直盛
さかざきなおもり
(?―1616)

戦国~江戸初期の武将石見(いわみ)国(島根県)津和野(つわの)藩主直行、重長、信顕(のぶあき)、詮家(あきいえ)、成正(政)(なりまさ)など異名多く、正親、孝親ともある。左京亮(さきょうのすけ)、やがて対馬守(つしまのかみ)、のち出羽(でわ)守。備前(びぜん)国(岡山県)生まれ。戦国大名宇喜多(うきた)氏の一門で、父は宇喜多出羽守忠家(ただいえ)(号安心)。初め宇喜多直家(なおいえ)・秀家(ひでいえ)2代に仕え、2万4000石余。1599年(慶長4)内紛により主家を退去、徳川家康に仕え、翌年関ヶ原戦い従軍、宇喜多姓を改め坂崎を名のった。後の戦功により津和野3万石を与えられ、三本松城(津和野城)を大改築、近世的城下町の整備に努めた。1615年(元和1)大坂夏の陣において豊臣秀頼(とよとみひでより)室(家康の孫)千姫(せんひめ)の大坂城脱出に功あり、千姫を妻に強く所望したがいれられず、それを怨(うら)みに思い、16年本多忠刻(ただとき)のもとに嫁ぐ千姫を途中で奪わんとしているとの噂(うわさ)がたち、同年9月、主人が罪を被ることを恐れた家臣によって殺された。自害ともいう。所領は没収され、家は断絶した。

松尾 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂崎直盛」の意味・わかりやすい解説

坂崎直盛 (さかざきなおもり)
生没年:?-1616(元和2)

近世初期の武将。左京亮,出羽守と称し,成政,重長ともいう。宇喜多秀家従兄弟でその重臣であったが,事情あって退去した。関ヶ原の戦には徳川家康に属し,石見国津和野3万石を与えられ,姓を坂崎に改める。大坂の陣で千姫を脱出させた功により1万石を加封,千姫との結婚を約束されたという。1616年本多忠刻(ただとき)に再嫁する千姫の奪取を実行したが,家臣の内応で失敗し,死んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「坂崎直盛」の意味・わかりやすい解説

坂崎直盛【さかざきなおもり】

江戸初期の武将。左京亮(さきょうのすけ),出羽守(でわのかみ)と称し,成政(なりまさ),重長(しげなが)ともいう。宇喜多氏一族宇喜多秀家の従兄弟)。徳川家康に仕え,関ヶ原の戦の功により石見(いわみ)国津和野3万石を領す。大坂の陣の際,家康の孫千姫を助けて,姫を妻とすることを許されたという。しかし姫が応諾しなかったので,本多忠刻(ただとき)に再嫁する千姫を略奪しようとして失敗,自刃,坂崎家は断絶した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂崎直盛」の意味・わかりやすい解説

坂崎直盛
さかざきなおもり

[生]?
[没]元和2(1616).9.11. 江戸
安土桃山時代,江戸時代初期の武将。対馬守,のち出羽守。父は宇喜田秀家の叔父忠家。直行,重長,成正,信顕ともいう。宇喜田秀家に仕えていたが,のち徳川家康に仕え,関ヶ原の戦いの功により津和野城主となり坂崎と改姓。大坂の陣のとき家康の孫千姫を救い,千姫輿入れに反対して殺されたといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂崎直盛」の解説

坂崎直盛 さかざき-なおもり

坂崎出羽守(さかざき-でわのかみ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の坂崎直盛の言及

【津和野[町]】より

…13世紀末に吉見頼行が津和野に入り三本松城を築き,14代300余年石見西部を支配したが,関ヶ原の戦後長州に移った。1601年(慶長6)坂崎直盛(出羽守)が津和野に封じられ津和野藩が成立した。坂崎は三本松城に大改修を加え,防塁的山城とし,また城下町の経営にもあたった。…

※「坂崎直盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android