坂井(読み)さかい

精選版 日本国語大辞典 「坂井」の意味・読み・例文・類語

さかい さかゐ【坂井】

[一] 兵庫県篠山市にあった地名。旧多紀郡北河内村坂井。
[二] 福井県の北端の郡。九頭龍(くずりゅう)川・竹田川流域にあり、日本海に面する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「坂井」の意味・読み・例文・類語

さかい〔さかゐ〕【坂井】

福井県北部にある市。平野部での稲作のほか、沿岸部ではカニ漁が盛ん。東尋坊や丸岡城などの観光資源も多い。南隣の福井市のベッドタウン化が進む。平成18年(2006)3月に三国町丸岡町春江町坂井町が合併して成立。人口9.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂井」の意味・わかりやすい解説

坂井[市] (さかい)

福井県北部の市。2006年3月坂井,春江(はるえ),丸岡(まるおか),三国(みくに)の4町が合体して成立した。人口9万1900(2010)。

坂井市西部の北にある旧町。旧坂井郡所属。人口1万2953(2005)。福井平野の中央部に位置する。全域が九頭竜(くずりゆう)川,竹田川などの肥沃なはんらん原からなり,集落は自然堤防上に散在する。古くから開発された地域で,古代末期から中世初期に九頭竜川の水を分水して微高地に十郷用水が引かれた。現在も米作中心の農業が盛んで,県下有数の穀倉地帯である。近年,坂井中部内陸工業団地が造成されている。弥生~古墳時代の集落跡で,玉作関係の遺物を出土した河和田(かわだ)遺跡がある。JR北陸本線が通じる。

坂井市西部の南にある旧町。旧坂井郡所属。人口2万3968(2005)。福井平野の中央部にあって,西端を九頭竜川,北端を兵庫川,中央を磯部川が流れる。明治以前は純農村であったが,明治中期に福井より機業技術を移入して羽二重織が始まり,昭和初期にイタリアからビスコース糸を輸入して人絹の先進地となった。1948年の福井地震で機業は壊滅し,現在は福井機業地帯の一中心地にとどまっている。近年は住宅団地の造成が進み,人口が急増,人口密度は県下最大である。北部の井向(いのむかい)から江戸時代に銅鐸2口(重要文化財)が出土している。JR北陸本線,京福電鉄線(現,えちぜん鉄道三国芦原線)が通じる。1966年開港の福井空港がある。

坂井市東部の旧町。旧坂井郡所属。人口3万2461(2005)。福井平野北東部に位置し,北を竹田川,南を九頭竜川が流れ,町域西部には両川の扇状地が広がる。東部には加越山地の山々が分布し,石川県と接する。中心集落の丸岡はかつての城下町で,現在,国道8号線沿いに市街地を形成している。肥沃な低地では米作を中心に農業が営まれるが,明治中期より繊維工業も発達,特にネーム・ワッペンの細幅織物の生産が多い。白山を開いた泰澄の開創という豊原寺は,中世には多数の僧兵を擁し,〈豊原三千坊〉と称された大寺であったが廃寺となった。称念寺は中世,越前における時宗布教の中心道場だったところで,絹本著色他阿上人真教像(重要文化財)などを蔵し,境内には新田義貞の墓がある。義貞は1338年(延元3・暦応1)灯明寺畷(とうみようじなわて)(福井市)で自害したのち,ここに葬られたという。竹田川上流の谷間,上竹田にある坪川家住宅(重要文化財)は江戸初期の建築とされるかや葺き旧家で,〈千古の家〉とも呼ばれる。国道8号線とともに北陸自動車道が町内を南北に貫通,丸岡インターチェンジがある。
執筆者:

越前国の城下町。1576年(天正4)柴田勝家の甥勝豊の築城に始まる。1601年(慶長6)北ノ庄(現,福井市)に入った結城秀康は支城として,家老今村氏を2万5000石で丸岡に配置。13年本多成重がこの城を預かるが,24年(寛永1)譜代大名に取り立てられ丸岡藩4万6000石が成立した。95年(元禄8)本多氏改易のあと,有馬氏が5万石で入封して定着。19世紀初めには24町がみられる。6月と12月には八日市が立った。戸口は有馬氏入封ころ町屋のみで444軒・2579人,1872年(明治5)には士卒を合わせて1000軒・5000人をこえている。1737年(元文2)の大火で504軒が焼失,うち町屋は386軒。79年(安永8)には1万人以上が参加する大規模な一揆が起こり,大庄屋や城下の商人が打ちこわされた。なお丸岡城は霞ヶ城ともいい,二重三層の天守(重要文化財)は1948年の福井地震で倒壊したが修復・再建された。犬山城天守に次いで古いものといわれる。
執筆者:

坂井市西端の旧町。旧坂井郡所属。人口2万2936(2005)。町域は三里浜の北部から北は陣ヶ丘台地にまたがるが,九頭竜川河口右岸の旧港町が中心である。三国湊は778年(宝亀9)渤海(ぼつかい)使らの来着が知られ,中世にかけて興福寺領河口荘坪江郷の貢米積出しなどによって栄えた。近世にも北前船の寄航地,越前諸藩の外港として重要であった。豪商が軒を連ねた当時の繁栄は,古い家並みや盛大な三国神社例祭(三国祭)にうかがわれる。北陸本線から外れたため,明治末から港は衰えたが,河口の滝谷(たきだに)は漁港としてエチゼンガニ,イカなどを水揚げする。明治初年オランダ人技師によって設計された木造洋風建築の竜翔(りゆうしよう)小学校は,郷土資料館として復元されている。滝谷にある真言宗智山派滝谷(たきだん)寺は,中世以来の古刹で福井以北に多数の末寺を擁していた。金銅宝相華文磬(ほうそうげもんけい)(国宝)など文化財を蔵し,庭園は国指定の名勝。黒目には真宗高田派称名(しようみよう)寺がある。東尋坊,雄島,越前松島など,越前加賀海岸国定公園の景勝地にもめぐまれる。国道305号線が走り,京福電鉄(現,えちぜん鉄道)三国芦原線が三国港まで通じる。
三国湊
執筆者:

坂井(長野) (さかい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂井」の意味・わかりやすい解説

坂井
さかい

福井県北部,坂井市中部の旧町域。福井平野北部の坂井平野に位置する。 1961年町制施行。 2006年三国町,丸岡町,春江町と合体して坂井市となった。地名は坂井郡に由来する。全域が肥沃な平野にあり,県下有数の穀倉地帯である。肉牛の生産も盛ん。電器,時計などの工場が進出している。縄文土器,弥生土器を出土し,住居跡,円墳,条里制遺構が残る。古刹大善寺がある。

坂井
さかい

長野県中部,筑北村北東部の旧村域。上田盆地北西方の筑摩山地にある。 1889年村制施行。 2005年本城村,坂北村と合体して筑北村となった。三方を山で囲まれ,いずれも峠越えで外部と通じる。南の青木村との境にある修那羅峠 (しょならとうげ) は石仏が多いことで有名。米作のほか畜産,高原野菜の栽培などが行なわれる。近年は長野市や松本市への通勤者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android