地質営力(読み)ちしつえいりょく

世界大百科事典 第2版 「地質営力」の意味・わかりやすい解説

ちしつえいりょく【地質営力 geological agent】

地質作用geological processの原因となるさまざまな営力をいう。例えば,堆積物運搬という地質作用にとっては,重力,風,水などの営力が必要で,特に水の役割は液相としてはもちろん,雪や氷のような固相としても重要である。ここでいう地質作用とは,地殻構成物質である岩石生成,変化,消滅の全過程にかかわりのある物理的・化学的作用のすべてであって,それらの中には堆積作用,火成作用,変成作用はもちろん,地殻変動応力ひずみなども含まれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「地質営力」の意味・読み・例文・類語

ちしつ‐えいりょく【地質営力】

〘名〙 地質学的現象を起こす種々の作用。風・流水氷河波浪など地表面に働いて、風化・削剥・運搬・堆積などの諸現象を起こす外因的地質営力と、火成岩の生成・変成作用・火山活動・地質の変形など地殻内部に働く内因的地質営力とがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android