地球放射(読み)ちきゅうほうしゃ

百科事典マイペディア 「地球放射」の意味・わかりやすい解説

地球放射【ちきゅうほうしゃ】

大気または地表面の出す放射。大部分は4μmより波長の長い赤外放射。地面や大気は日射によって暖められるが,一方では赤外放射により冷却されるため熱収支を保っている。地表面からの放射の95%は大気に吸収され,大気の出す放射の64%は地表面に吸収され,それぞれの残りの5%と36%が大気外に逃げ去る。
→関連項目気象衛星大気放射

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「地球放射」の意味・わかりやすい解説

ちきゅうほうしゃ【地球放射 terrestrial radiation】

地球表面から放出される赤外放射のことで,地面放射ともいう。地球は長年にわたって太陽からエネルギーを受け取っているが,温度が変わらないのは,それに見合うエネルギーを放出しているからである。この放出は地表面からの赤外線によってなされる。放出されるエネルギー量は温度と吸収係数によって決まり,温度が高いほど,また吸収係数が大きいほど放出量が大きい。地表面は理論的に可能な最大の放射を放出する完全黒体とみなされている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の地球放射の言及

【大気放射】より

…一般には地球と大気から放射される赤外線を指すが,狭義に解して地表面からの赤外放射を地球放射,大気からの赤外放射を大気放射と区別する場合もある。地球は太陽から恒常的に放射エネルギーを受け取っているのに気温がどんどん上がることはない。…

※「地球放射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android