地口(読み)じぐち

精選版 日本国語大辞典 「地口」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぐち ヂ‥【地口】

〘名〙
① ふつう世間に行なわれている成語に語呂を合わせたことばのしゃれ。「柿本人麻呂」にかけて「垣の外(そと)の四斗樽(しとだる)」、「春眠暁をおぼえず」にかけて「遊人盃を押えず」という類。くちあい。じぐり。
随筆・独寝(1724頃)上「じぐちをいふ事、ひところめったにはやりけれど」
※雑俳・柳多留‐三(1768)「よしの山人のよくいふ地口也」
歌舞伎宇都宮紅葉釣衾(宇都宮釣天井)(1874)序幕「地口やまたぎ、作り庭立花も大層綺麗なと最前小使ひの話し」
道路面に沿った敷地の長さ、また、家屋の間口をいう。
※康富記‐応永八年(1401)五月九日「今年洛中地口ニテ神輿造替也」
[補注](①について) 「土地の口合(くちあい)」を意味し、京坂で行なわれた「口合」に対し、享保一七一六‐三六)の頃江戸で流行ったものを指すとされる。一説には「似口(じぐち)」で、似通った言葉の意ともされる。

じぐ・る ヂぐる【地口】

〘自ラ四〙 (「じぐち(地口)」の動詞化) 地口を言う。しゃれを言う。
洒落本・一目土堤(1788)一目堤弁呑屋鋪の宴「アア、ぢぐり出してはむつかしひ」
西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初「二人りの禿(がき)はよく柿を喰がきだ、と地(ヂ)ぐりてへ」

じぐり ヂぐり【地口】

〘名〙 (動詞「じぐる(地口)」の連用形名詞化) =じぐち(地口)
※洒落本・大通契語(1800)「『此間はおせ話に奈良の都』『きついおじぐりだねへ』」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「地口」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぐち〔ヂ‐〕【地口】

世間でよく使われることわざや成句などに発音の似通った語句を当てて作りかえる言語遊戯。「下戸げこに御飯」(猫に小判)などの類。上方では口合いという。
道路に沿った敷地の長さ。また、家屋の間口。

じぐり〔ヂぐり〕【地口】

地口じぐちを言うこと。
「そこで一つ―をお肴」〈洒・辰巳婦言

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地口」の意味・わかりやすい解説

地口
じぐち

江戸の言語遊戯の一種庶民の口頭戯としての秀句の一種で、上方(かみがた)でいう「口合(くちあ)い」と同じである。享保(きょうほう)(1716~36)の中ごろから流行した。初めは文句中の二重語義化をねらった素朴単純なものであったが、のちには語呂(ごろ)合せと同じく、一つの文句が語勢で他の文句と通い合うものをもいった。「両替屋」という題に「一分(いちぶ)(秩父(ちちぶ))の庄司重忠」とつけるような地口付けに始まり、「九月朔日(ついたち)命はおしし(ふぐは食いたし命は惜しし)」「いなかざむらい茶みせにあぐら(死なざ止むまい三味線まくら)」のように、一文句全体として一貫した意味のある語句が、他の意義の文句の口吻(こうふん)にそのまま似ているものに変化した。地口遊戯の流行は、絵と関連させた絵地口や謎(なぞ)地口の流行を生み、明治まで及んだ。

[神保五彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地口」の意味・わかりやすい解説

地口 (じぐち)

成語に語呂を合わせたことばのしゃれ。京坂では口合(くちあい)といった。〈一富士二鷹三茄子(なすび)〉の諺をもじって,〈雪見に出たか三谷(さんや)舟〉という類。享保期(1716-36)の江戸で流行,のちには尻取式に受け渡す遊びが酒席で行われた。地口を取り入れた狂歌〈地口歌〉,落語のさげの一つに〈地口落〉,地口による上の句に戯画を添えて下の句とした前句付(まえくづけ)の一種である〈地口付〉などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地口」の意味・わかりやすい解説

地口
じぐち

しゃれの一種で語呂 (ごろ) 合せのこと。1つの語句に2つ以上の意味をもたせたり,同一または類似の音の語句を用いて違った意味を表わしたりする言葉の遊び。「舌切り雀」を「着た切り雀」といったり,「案ずるより産むがやすし」を「杏より梅が安し」といったようなもので,江戸時代中期から発生した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「地口」の意味・わかりやすい解説

地口【じぐち】

諺(ことわざ)や俗語などに同音または発音の似た語を当て,意味の違った文句を作るしゃれ。たとえば〈舌切り雀〉を〈着た切り雀〉というようなもの。江戸時代の享保年間に流行。掛行灯(あんどん)に地口の文句を記し,戯画を描き加えたものを地口行灯といい,神社の祭礼の際などに参道に掛け並べられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の地口の言及

【言語遊戯】より

…〈humanité〉(人間性)と〈animalité〉(獣性)を合成した〈humanimalité〉(獣人性)というフランス製のカバン語もある。(11)地口 〈秀句〉〈口合(くちあい)〉〈洒落(しやれ)〉ともいい,〈言いかけ〉〈掠(かす)り〉〈捩(もじ)り〉なども同様の技巧をさす。英語のパンpunにあたる。…

※「地口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android