精選版 日本国語大辞典 「在来種」の意味・読み・例文・類語 ざいらい‐しゅ【在来種】 〘名〙 ある地方で、長年他の地方の品種と交配されず飼育または栽培されてきた品種。たとえば、柿では祇園坊(広島)、会津身不知(福島)など、馬では木曾馬(長野)、御崎馬(宮崎)など。在来品種。地方種。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「在来種」の意味・読み・例文・類語 ざいらい‐しゅ【在来種】 動植物の品種のうち、ある地方の風土に適し、その地方で長年栽培または飼育されているもの。[類語]種しゅ・絶滅種・絶滅危惧種・固有種・外来種・外来生物・雑種・交配種・ハイブリッド 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版 「在来種」の意味・わかりやすい解説 ざいらいしゅ【在来種】 もともとその地域に土着していた生物種のこと。この定義は必ずしも明確でなく,一般には歴史時代に入ってから,人類が外地から持ち込んだ生物種を導入種とか帰化生物といい,それ以前に土着した生物種を在来種という。しかし,近年では,たとえば新種の雑草が持ち込まれた場合に,それ以前に土着していた雑草を在来種ともいう。セイヨウタンポポが帰化植物となってから,従来のカントウタンポポその他の在来種の分布域はしだいに狭くなっている。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報