在来産業(読み)ざいらいさんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「在来産業」の意味・わかりやすい解説

在来産業
ざいらいさんぎょう

明治期に始まる日本の本格的な工業化の過程で、欧米から移植された近代的産業(機械制工業)と並存しながら発展した、工業化以前からの産業を在来産業という。近代産業浸透により解体したものもあるが、伝統技術のなかに機械技術を取り入れ、地場産業として存続しているものも少なくない。

[殿村晋一]

 1980年代以降、円高新興工業国台頭により、在来産業によって産出される生活雑貨等は輸入品に代替される傾向があり、壊滅的な影響を受けている日本の在来産業も多い。しかし、時代の変化に合わせ、伝統技術を新たな分野に活かして継続的発展を遂げている在来産業もある。たとえば新潟県燕(つばめ)市は、江戸時代から和釘(わくぎ)や煙管(きせる)、鑢(やすり)の産地であったが、その後、伝統的な金属加工技術を活かして金属洋食器の産地となり、さらにアウトドア用品をも産出している。

[鹿住倫世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の在来産業の言及

【中小企業】より


【中小企業の三つのタイプ】
 経済史,経営史的にみると,日本の中小企業はおよそ三つのタイプに区別でき,それぞれがそれぞれの時代の代表的な存在であった。 第1は,江戸時代以来の伝統をもつ小商工業で,明治・大正時代には,大企業に対して小商工業とか,在来産業とも呼ばれた。絹織物,綿織物(染色,加工を含む),陶器,磁器,漆器,花むしろ,畳表,蚊帳,木竹製品(傘,下駄,雪駄,扇子,うちわ,家具類),真田紐などの製造・販売業,および酒,みそ,しょうゆなどの醸造業である。…

※「在来産業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android