土田麦僊(読み)つちだばくせん

精選版 日本国語大辞典 「土田麦僊」の意味・読み・例文・類語

つちだ‐ばくせん【土田麦僊】

日本画家。本名金二。新潟県佐渡出身。初め鈴木松年竹内栖鳳に学び、国画創作協会創立参加、新日本画開拓運動を起こす。西洋近代絵画の様式大和絵伝統様式の総合に新境地を求めた。帝国美術院会員。代表作に「大原女」「湯女」など。明治二〇~昭和一一年(一八八七‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「土田麦僊」の意味・読み・例文・類語

つちだ‐ばくせん【土田麦僊】

[1887~1936]日本画家。新潟の生まれ。本名、金二。杏村きょうそんの兄。京都に出て竹内栖鳳たけうちせいほう師事。大正7年(1918)国画創作協会を同志と結成。西洋近代絵画の影響と大和絵研究とが結びついた清新な作品を発表、日本画壇に刺激を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土田麦僊」の意味・わかりやすい解説

土田麦僊 (つちだばくせん)
生没年:1887-1936(明治20-昭和11)

日本画家。本名金二。新潟県佐渡に生まれ,17歳で京都の智積院に預けられたが,得度式の前日,画家への志を抑えることができず出奔,鈴木松年の門に入り,間もなく竹内栖鳳の門に転じた。1908年写生画を推し進める栖鳳が中心となった第2回文展に《罰》を出品,三等賞をうけ,また翌年創立された京都絵画専門学校別科に入学した。11年の卒業制作《髪》は第5回文展で注目された。以後ルノアール,ゴーギャンらの画風をとり入れると同時に,智積院の長谷川等伯など桃山障屛画の装飾性に着目し,12年から17年にかけ《島の女》《海女》や《大原女》(四曲一双),《春禽趁晴図》などを発表,清新な作風で嘱目された。しかし文展内の閉鎖的な空気にあきたらず,麦僊と同時に絵画専門学校本科に入学した村上華岳榊原紫峰,また同窓の小野竹喬,野長瀬晩花らと17年国画創作協会を創立,官展を離脱して新日本画開拓の運動を起こした。同展(国展)に耽美的傾向の《湯女》《三人の舞妓》などを発表したが,21年から23年にかけヨーロッパに遊学,印象派,後期印象派の影響をさらにうけ,帰国後その画風の日本的消化につとめた。24年第4回国展に発表した《舞妓林泉図》(東京国立近代美術館)はセザンヌの影響の上に日本美が追求され,27年にはルソーの感覚をとり入れた《大原女》(絹本着色)を発表した。これらは西洋近代絵画の様式と桃山障屛画,大和絵,あるいは中国古画などの研究の上に,新境地を求めたものといえる。国画創作協会が28年解散すると,帝展に活躍の場を移し,34年帝国美術院会員となった。昭和期に入ってからの晩年の作品《罌粟(けし)》《明粧》《平牀》などは極限まで線を重視し,緊密に空間と結びついた冷静な画境は新しい美の典型を目ざした独自なものであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土田麦僊」の意味・わかりやすい解説

土田麦僊
つちだばくせん
(1887―1936)

日本画家。新潟県佐渡に生まれる。本名金二。1903年(明治36)京都に出て鈴木松年(しょうねん)の門に入り、翌年から竹内栖鳳(せいほう)に師事して竹内家に起居する。09年、その年に開設された京都市立絵画専門学校の別科に入学。同科に小野竹喬(ちくきょう)、野長瀬晩花(のながせばんか)、また本科に村上華岳(かがく)、榊原紫峰(さかきばらしほう)らがいた。在学中に黒猫会(シャ・ノワール)、仮面会(ル・マスク)の結成に加わり、11年に同校を卒業。08年の第2回文展に『罰』を出品して三等賞を受け、第11回展まで『髪』(1911)、『島の女』(1912)、『大原女(おはらめ)』(1915)などを発表。18年(大正7)には華岳、竹喬、紫峰らと国画創作協会を結成して第1回展に『湯女(ゆな)』を出品。21~23年のヨーロッパ旅行を挟んで、協会の解散する28年(昭和3)まで、『舞妓林泉(ぶぎりんせん)図』(1924)、『大原女』(1927)、『朝顔』(1928)などを発表して日本画に新生面を開いた。協会解散後は帝展に復帰し、30年に審査員、34年には帝国美術院会員。京都で没。1923年に開いた画塾山南会(さんなんかい)からは福田豊四郎(とよしろう)、北沢映月(えいげつ)、小松均(ひとし)らが出た。哲学者土田杏村(きょうそん)はその弟。

[二階堂充]

『内山武夫解説『現代日本美術全集4 土田麦僊他』(1972・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土田麦僊」の意味・わかりやすい解説

土田麦僊
つちだばくせん

[生]1887.2.9. 佐渡
[没]1934.6.10. 京都
日本画家。農家の3男に生れた。本名,金二。 1903年京都に出て,一時僧籍に入ったが画家を志し,鈴木松年の門人となり,さらに竹内栖鳳に師事した。第2回文展以来同展で活躍し『罰』 (1908,京都国立近代美術館) ,『髪』 (11) ,『散華』 (14) ,『大原女』 (15) が入賞。その間,京都市立絵画専門学校第1期生となり,卒業後黒猫会,仮面会を結成。 18年文展を去り小野竹喬,村上華岳らと国画創作協会を組織。 21年から2年間イタリア,スペイン,イギリスを旅行。やまと絵や四条派の技法のうえに西欧の近代絵画から学んだ技法を加え清新な様式を築き,多くの力作を国画創作協会展に出品。同会解散後は帝展審査員,帝国美術院会員となり官展で活躍。フランスのレジオン・ドヌール勲章受章。その他の主要作品『湯女』 (18,東京国立近代美術館) ,『舞妓林泉』 (24,同) ,『大原女』 (27,京都国立近代美術館) ,『罌粟 (けし) 』 (29,宮内庁三の丸尚蔵館) ,『平牀』 (33,京都市美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「土田麦僊」の意味・わかりやすい解説

土田麦僊【つちだばくせん】

日本画家。本名金二。佐渡に生れ,竹内栖鳳に師事。初期文展でたびたび入選したが,文展の様式主義にあきたりず1918年小野竹喬村上華岳らと国画創作協会を創立し,伝統の様式に新しい解釈を加えた画格の大きい作品を発表した。代表作《大原女》《明粧》《舞妓林泉図》など。
→関連項目榊原紫峰

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「土田麦僊」の解説

土田麦僊
つちだばくせん

1887.2.9~1936.6.10

大正・昭和前期の日本画家。新潟県出身。本名金二。京都智積院に預けられるが画家を志し出奔。鈴木松年(しょうねん)・竹内栖鳳(せいほう)に師事し,麦僊の号をうける。京都市立絵画専門学校卒。黒猫会(シャ・ノワール)・仮面会(ル・マスク)の結成など前衛的な活動を展開する。1918年(大正7)には反官展の立場で国画創作協会を結成,同会解散後帝展に復帰。34年(昭和9)帝国美術院会員。作品「大原女」「舞妓林泉」「罌粟(けし)」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土田麦僊」の解説

土田麦僊 つちだ-ばくせん

1887-1936 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治20年2月9日生まれ。土田杏村(きょうそん)の兄。鈴木松年(しょうねん),竹内栖鳳(せいほう)にまなぶ。明治41年から文展に出品。大正7年村上華岳(かがく),小野竹喬(ちくきょう)らと国画創作協会を結成。帝国美術院会員。昭和11年6月10日死去。50歳。新潟県出身。京都市立絵画専門学校卒。本名は金二。作品に「大原女」「舞妓林泉図」「湯女(ゆな)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土田麦僊の言及

【国画創作協会】より

…美術団体。1918年(大正7)1月,文展の審査を不満とする京都の若手日本画家,小野竹喬,土田麦僊,村上華岳,野長瀬晩花,榊原紫峰によって結成された。しかし新団体結成の動きは気鋭の麦僊を中心にして大正の初めころからきざしており,竹喬,麦僊の文展落選がきっかけとなり実現をみたといえる。…

※「土田麦僊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android