土断(読み)どだん(英語表記)tǔ duàn

改訂新版 世界大百科事典 「土断」の意味・わかりやすい解説

土断 (どだん)
tǔ duàn

移住民を現住地の戸籍に登録してその地の官庁から支配を受けさせること。中国の東晋,南朝で行われた民戸把握策の一つ。永嘉の乱以降,江南へ移動した難民には,豪族の隠戸や無籍の流民となるものが多かった。これを防ぐために東晋政府は,難民それぞれの故郷と同名の県・郡・州を僑立し,本来の戸籍(黄籍)とは別に白籍を新設して登籍し,把握を図った。しかしこの僑州郡県制は,基本単位の僑県にしても,難民のまとまりを県とみなした行政上の措置で,まったく境域をもたなかったために,十分に目的を達することはできず,そのうえ,移住民と旧住民とは,実際は同じ地域に居住しているのに,戸籍の種類,支配系統,税役負担を異にしていて,差別と混乱を助長した。このような弊害を是正して国力の強化を図ったのが土断で,桓温かんおん)の庚戌土断(364)や宋の武帝劉裕の義煕土断(413)は大きな成果をあげた。土断によって移住民の戸籍も白籍から黄籍へかわった。その際,僑郡県を廃止して江南の現住地の戸籍に編入することもあったが,それまで無境域の僑郡県に境域を与え,その境域化した僑郡県に属籍させることが多く行われた。後者結果華北の郡県が数多く,しかも複数で江南に実在することとなった。ただ,土断を受けたはずであるのに,南斉時代まで無境域のまま存続した僑郡県も見いだされ,無籍民を無境域の僑郡県に登籍することをも,当時,土断と呼んでいたようにも考えられ,複雑である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土断」の意味・わかりやすい解説

土断
どだん
tu-duan; t`u-tuan

中国,東晋 (→) から南朝 (→南北朝) にかけて行われた戸籍整備法。流民を生活の本拠である土地の戸籍につけることで,国家人民を把握できるし,国家の収入が増加するので,中国の各王朝は戸籍を整備してきたが,「土断」の名でそれを行なったのは東晋,南朝が初めである。東晋時代は,土着の民の戸籍が黄籍と呼ばれたのに対し,華北から流寓した民は特別な政治的配慮から別の戸籍 (白籍) につけられ,力役を免除された。これは政治・財政上多くの障害をもたらしたので,東晋から南朝にかけて,しばしば白籍を廃して黄籍により戸籍を統一しようとする土断政策が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「土断」の読み・字形・画数・意味

【土断】どだん

戸籍整理。

字通「土」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android