土御門家(読み)つちみかどけ

百科事典マイペディア 「土御門家」の意味・わかりやすい解説

土御門家【つちみかどけ】

天文・暦数・陰陽(おんみょう)道を司る公家(くげ)。姓は安倍。平安中期の陰陽頭であった安倍晴明子孫で,室町時代の有宣(ありのぶ)の時から土御門家を称したらしく,家職の陰陽道は1870年の廃止まで続いた。戦国時代には勘解由小路(かげゆのこうじ)家が滅びんとしたので,一時暦術を兼ねた。宮中陰陽寮の執奏を掌握し,諸国の天文・暦道・天社神道・陰陽家をその支配下においた。
→関連項目陰陽師

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土御門家」の意味・わかりやすい解説

土御門家
つちみかどけ

平安時代以来、天文、陰陽(おんみょう)両道朝廷に仕えた家系。左大臣阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)の子孫安倍晴明(あべのせいめい)が大膳大夫(だいぜんのだいぶ)、天文博士(はかせ)となって以来、子孫代々その業を伝え、天変地異あるごとに朝廷、幕府に警告した。戦国時代に勘解由小路在富(かげゆこうじありとみ)が死んで暦術家が絶えたとき、詔により土御門有修(ありなが)が天文・暦術博士を兼ね、以後同家は両博士を兼ねることになった。子孫は相次いで明治に至り、華族に列し子爵を授けられた。

[多賀宗隼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土御門家」の意味・わかりやすい解説

土御門家
つちみかどけ

公家。孝元天皇の後胤といわれる左大臣阿倍倉梯麿の 10代目晴明 (921~1005) を始祖とするといわれる。代々天文,暦道,陰陽道で朝廷に仕え,国家の変事などを占って家名をあげた。明治になって子爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android