土俵祭り(読み)どひょうまつり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土俵祭り」の意味・わかりやすい解説

土俵祭り
どひょうまつり

大相撲(ずもう)本場所の前日に行う「土俵開き」のこと。「天長地久、五穀豊穣(ほうじょう)」を祈願する儀式で、脇(わき)行司2人の「清め祓(ばら)い」に始まり、司祭の立(たて)行司1人が「祝詞(のりと)」をあげたあと、四房の下に各季節(春夏秋冬)の神々を祭り、神酒(みき)を捧(ささ)げ、正面の3本の幣(へい)を三行司が持って控えに帰る。立行司は「故実(こじつ)」(土俵祭りの由来)を述べ、土俵中央の穴に「萱(かや)・勝栗(かちぐり)・昆布(こんぶ)」の縁起物を納める。協会理事長、審判部の親方衆、三役以上の力士、全行司が出席する。役員参列者は神酒をいただき、式典は終わる。一般のファンも見学できる。土俵祭りは、新しく築いた土俵を清めて邪気を払い、興行が無事に終了するよう、また力士にけががないよう祈願する目的もあり、江戸時代から神道(しんとう)の古式にのっとって行われる。

[池田雅雄・徳増信哉 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android