土佐清水(市)(読み)とさしみず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐清水(市)」の意味・わかりやすい解説

土佐清水(市)
とさしみず

高知県南西部にある市。1954年(昭和29)幡多(はた)郡清水、下ノ加江(しものかえ)、三崎、下川口の4町が合併して市制施行。市域は今ノ山を主峰とする渭南(いなん)山地の東・南斜面と足摺(あしずり)半島からなる。東部と南部は太平洋に臨むが、平坦(へいたん)地に乏しく古来漁業への依存度が大きい。半島西側の鼻岬(はなさき)七浦や、捕鯨・ブリ大敷(おおしき)網で知られた以布利(いぶり)・窪津(くぼつ)のほか、下ノ加江、三崎、下川口などの漁村があったが、大正期ごろから半島基部の溺(おぼ)れ谷に位置する清水港が沖合いカツオ・マグロの漁業基地として急速に発展した。現在も近海カツオを中心とした釣り漁業が盛んで、かつお節・メジカ節(そうだ節)加工業も多い。海岸段丘から背後の山麓(さんろく)にかけてはミカンなどの柑橘(かんきつ)類の栽培が行われている。海岸線のほとんどは足摺宇和海国立公園域に属し、なかでも白亜の灯台ツバキのトンネルで知られる足摺岬、奇勝地竜串(たつくし)・見残(みのこし)は公園の中心。竜串には海域公園地区があり、足摺海洋館、足摺海底館(海中展望塔)などの施設がつくられている。また、松尾のアコウ自生地、唐船(とうせん)島の隆起海岸千尋岬(ちひろみさき)の化石漣痕(れんこん)は国指定天然記念物。足摺岬の岬端にある金剛福寺は四国八十八か所第38番の札所。明治初期の網元屋敷である吉福家住宅は国指定重要文化財。国道321号が通じる。清水港の西あしずり港からは甲浦(かんのうら)港(東洋町)経由大阪南港へのフェリーが就航していたが、2005年(平成17)廃止された。面積266.34平方キロメートル、人口1万2388(2020)。

[正木久仁]

『『土佐清水市史』2冊(1980・土佐清水市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android