土人形(読み)ツチニンギョウ

デジタル大辞泉 「土人形」の意味・読み・例文・類語

つち‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【土人形】

土を材料とした人形伏見人形今戸人形などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土人形」の意味・読み・例文・類語

つち‐にんぎょう ‥ニンギャウ【土人形】

〘名〙
泥土粘土で作った人形。土を焼いて作った人形。土偶泥人形
咄本・当世手打笑(1681)三「子共のすく物をうれよと仰られたにより、土人形(ツチニンギャウ)をうりました」
考え方行動が堅苦しくてやぼったい者。
浮世草子諸道聴耳世間猿(1766)一「親七兵衛は根から土人形(ツチにんギャウ)にて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土人形」の意味・わかりやすい解説

土人形
つちにんぎょう

粘土製の人形。土偶(どぐう)、泥(どろ)人形ともいう。粘土で型につくり乾燥させただけのものと、これをさらに窯(かま)で焼いたのち胡粉(ごふん)を塗り、彩色して仕上げるものとがある。後者を素焼人形という。先史時代の土偶や古代の埴輪(はにわ)もこれに含まれ、古い歴史をもっている。製作が比較的容易で、安価なうえに量産できる利点があり、ことに江戸時代から節供物、縁起物としてこの種の人形製作が全国各地に発達、数多くの作品が生まれた。産地は京都・伏見(ふしみ)を源流に、全国で約100か所にも上り、三月節供、五月節供の土雛(びな)、土天神、武者人形などのほか、達磨(だるま)、福助、熊金(熊乗り金時)、お多福、太鼓打ち人形、三番叟(さんばそう)、娘、花魁(おいらん)、太閤(たいこう)、加藤清正、神功(じんぐう)皇后、鯛(たい)抱き、獅子舞(ししまい)、恵比須(えびす)、大黒(だいこく)、汐汲(しおく)み、相撲、三味線持ち、子守など、種類は各地に共通するものが多い。また動物類、箱庭道具、飯事(ままごと)道具、泥面子(どろめんこ)、首人形などの土製玩具(がんぐ)類も登場した。節供物以外には、病難災難除(よ)け、招福開運、五穀豊穣(ほうじょう)、商売繁盛など縁起物も多い。現在でも郷土玩具の中核として伝統を示し、博多(はかた)人形(福岡県)、伏見人形(京都市)、堤(つつみ)人形(宮城県)、今戸(いまど)人形(東京都)、古賀(こが)人形(長崎県)などが知られている。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android