国防文学(読み)こくぼうぶんがく(英語表記)guó fáng wén xué

改訂新版 世界大百科事典 「国防文学」の意味・わかりやすい解説

国防文学 (こくぼうぶんがく)
guó fáng wén xué

日中戦争の前夜,中国共産党による抗日民族統一戦線結成の呼びかけにこたえて,上海在住の周揚,夏衍(かえん)ら党員文学者グループにより提起されたスローガン。運動推進の母体として1936年に中国文芸家協会を結成したが,それに先だって,従来の文芸界における統一戦線組織である中国左翼作家聯盟(〈左聯〉)を,ソ連にいた王明(陳紹禹)の指示で解散した。このとき〈左聯〉の実質的な指導者である魯迅との意思の疎通を欠き,そのため魯迅は,胡風や中共党中央から派遣されて上海へ来たばかりの馮雪峰と相談,また茅盾にもはかって〈民族革命戦争の大衆文学〉というスローガンを提起,〈中国文芸工作者宣言〉を発した。その結果,36年の上海文化界は〈二つのスローガン〉をめぐっての論戦が激しくなり,一時的に混乱したが,両者は同年10月に〈文芸界同人の団結御侮と言論の自由のための宣言〉を出して,日本の侵略に一致して対応することとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国防文学」の意味・わかりやすい解説

国防文学
こくぼうぶんがく

1935年末から36年にかけて中国で提唱されたスローガン、また、その呼びかけに応じた文学。深まる日本の侵略の危機に対して、中国共産党は35年8月1日「八・一宣言」を発して抗日統一戦線を呼びかけたが、それに呼応して上海(シャンハイ)の党員文学者、周揚(しゅうよう/チョウヤン)、夏衍(かえん/シヤイエン)、周立波(しゅりつは/チョウリーボー)らが提唱した。これに対して、魯迅(ろじん/ルーシュン)、馮雪峰(ふうせっぽう/フォンシュエフォン)、胡風(こふう/フーフォン)らが、そのスローガンの階級的内容のあいまいさと、周揚らの作風への反発から、「民族革命戦争の大衆文学」のスローガンを提起、両者の間に「国防文学論戦」が展開された。

 後の文化大革命では、これが周揚らに対する非難の根拠とされたが、今日では、不十分さをもちながら正当なスローガンであり、魯迅らとの論争は左翼文学内部の論争であった、と位置づけられている。

丸山 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android