国立医薬品食品衛生研究所(読み)こくりついやくひんしょくひんえいせいけんきゅうじょ

精選版 日本国語大辞典 の解説

こくりつ‐いやくひんしょくひんえいせいけんきゅうじょ ‥イヤクヒンショクヒンヱイセイケンキウジョ【国立医薬品食品衛生研究所】

医薬品食品などの生活関連物質について試験研究を行ない、国民の保険衛生に寄与することを目的とする厚生労働省の付属機関。明治七年(一八七四)文部省所管の東京司薬場として発足。同二〇年東京衛生試験場を改称。昭和一三年(一九三八厚生省に移管され、同二四年に国立衛生試験所と改組された後、平成九年(一九九七)現在名となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 の解説

こくりつ‐いやくひんしょくひんえいせいけんきゅうじょ〔‐イヤクヒンシヨクヒンヱイセイケンキウジヨ〕【国立医薬品食品衛生研究所】

厚生労働省の付属機関。国民の保健衛生に寄与することを目的とし、医薬品、食品などの生活関連物質について試験、研究を行う。国立衛生試験所を平成9年(1997)に改称したもの。東京都世田谷区にある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

国立医薬品食品衛生研究所
こくりついやくひんしょくひんえいせいけんきゅうじょ

医薬品、食品、その他の生活環境中に存在する多くの化学物質が人間にどのような影響を与えるかについて、科学的に試験・研究・調査等をする厚生労働省所管の中枢機関。日本最古の国立試験研究機関という歴史をもち、その起源は1874年(明治7)に官営の薬品試験所として発足した東京司薬場。1887年東京衛生試験所と改称され、医薬品だけではなく、食品、大気、水、温泉などの試験検査に活躍した。1949年(昭和24)に国立衛生試験所となり、当時の大阪衛生試験所は国立衛生試験所大阪支所となった。第二次世界大戦後、医薬品による副作用、食品による中毒農薬中毒、化粧品による皮膚障害、産業廃棄物環境汚染などに関する社会問題が続発し、試験検査による品質管理面だけではなく、とくに安全性に関する試験研究が強力に推進され、1978年には安全性生物試験研究センターが設置された。その後1996年(平成8)、エイズ問題などを契機に、薬事行政全般の見直しが行われ、これに伴い1997年現在の名称に改称され、医薬品の承認などに必要な審査を行う医薬品医療機器審査センターが新設された。また、医薬品原料である薬用植物栽培と研究のため、北海道、筑波(つくば)、和歌山、種子島(たねがしま)に薬用植物栽培試験場をもっている。所在地は東京都世田谷区上用賀1-18-1。

[本田一二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android