国泰寺(富山県)(読み)こくたいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国泰寺(富山県)」の意味・わかりやすい解説

国泰寺(富山県)
こくたいじ

富山県高岡市太田にある臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山(まちょうざん)。1296年(永仁4)慈雲妙意(じうんみょうい)の開山。初め二上山(ふたがみやま)にあり東松寺と称したが、1327年(嘉暦2)開山の妙意が後醍醐(ごだいご)天皇から紫衣(しえ)を賜り、翌年「護国摩頂巨山仁王国泰万年禅寺」の勅額を賜って、北陸鎮護第一禅刹(ぜんさつ)出世道場となってから国泰寺に改めた。応仁(おうにん)の乱(1467~1477)後荒廃したが、1546年(天文15)雪庭祝陽(せっていしゅくよう)が中興、天正(てんしょう)年間(1573~1592)現在地に移った。明治の初め、一時、臨済宗相国寺(しょうこくじ)派の所轄となったが、1905年(明治38)独立した。

[平井俊榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android