出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…太平洋戦争の末期,不利な戦局下で予想された空襲の被害を避けるために,大都市の国民学校初等科児童を個人または集団で農村地帯に移住させたことをいう。連合軍による直接的な本土攻撃の危機が増大した1943年12月〈都市疎開実施要綱〉が閣議決定されて都市施設の地方分散がはかられたが,長距離爆撃機B29による空襲が激しくなる中で大都市児童の生命を守るために44年6月〈学童疎開促進要綱〉が決定された。…
…30年代に入ると,学校教育の自主的改革を志向する民間教育運動は抑えられ,36年の教学刷新評議会答申で,日本では古来,祭祀と政治と教学とは根本において不可分であるとの考えにもとづき,学校を〈国体ニ基ク修練ノ施設〉とする方針がたてられ,敬神崇祖の美風を盛んにするための施設(奉安殿など)の設置が定められた。そして41年小学校は名称も国民学校に改められ,そこでの教育を全般にわたって皇国の道に帰一せしめることとされた。一方,高度国防国家建設のために学制改革や義務教育年限延長が各方面から提案されていたが,戦争の急迫はその実現を妨げた。…
…07年尋常小学校は6年制となった。第2次大戦中の41年国民学校令の施行により,従前の小学校の名称が廃止され,国民学校と改称された。これは,軍国主義のもとで少国民を錬成する学校としての性格を明確にするための措置であり,初等科(6年),高等科(2年)に区分された。…
… その反面,大日本音楽文化協会(1941年12月20日),日本文学報国会(1942年5月26日),大日本言論報国会(1942年12月23日)が相次いで結成されるなど,多数の知識人が国策に協力し,すでに宗教団体法(1939年4月8日公布)によって国家の統制下に置かれていた神道・仏教・キリスト教各派の宗教家も,大日本戦時宗教報国会(1944年9月30日)を結成して戦争に協力した。 教育面では,41年4月1日から明治以来の尋常小学校が国民学校に再編成された。国民学校は初等科6年と高等科2年から成り,その目的は〈皇国ノ道ニ則リテ初等普通教育ヲ施シ国民ノ基礎的錬成ヲ為ス〉(国民学校令第1条)ことにあった。…
…40‐43年近衛内閣・東条内閣の文相,44年教学練成所長をつとめた。国民学校令公布をはじめ一連の戦時教育政策の責任者で,芸術院創設や文化勲章制定にも当たった。敗戦直後自決。…
…現代ドイツにおける普通義務教育学校の俗称であるが,歴史的にはドイツの初等義務教育学校をさす。民衆学校,国民学校などと訳されている。その歴史は14世紀ころに発生したドイツ語学校にさかのぼりうるが,それは聖職者への道に通じるラテン語学校と対比された呼名であり,民衆層の子どもたちに主として母国語の読み書きを教える学校であった。…
※「国民学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...