国土総合開発法(読み)こくどそうごうかいはつほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国土総合開発法」の意味・わかりやすい解説

国土総合開発法
こくどそうごうかいはつほう

昭和 25年法律 205号。国土開発の基本法。第2次世界大戦後,従来,内務省により行われていた,「国土計画」を受継ぎ,「国土総合開発計画」 (全国総合開発計画都府県総合開発計画など) について定める (2条1項) 。全国総合開発計画はこれまでに4次にわたり策定されており,現在の計画は 2000年を目標年次とする四全総である。また,計画の調査審議のための機関として,国土,都府県,地方の総合開発審議会の設置が規定されている。戦後の産業開発のための国土利用に供された法律であったが,1970年代後半の開発,土地投機抑制などの情勢にかんがみ,別途,国土利用計画法の成立をみた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「国土総合開発法」の意味・読み・例文・類語

こくどそうごうかいはつ‐ほう〔コクドソウガフカイハツハフ〕【国土総合開発法】

自然条件を考慮して、経済・社会・文化などに関する施策の総合的見地から、国土の総合的な利用・開発・保全を図るために制定された法律。昭和25年(1950)施行。平成17年(2005)改正・改称され、国土形成計画法となった。→全国総合開発計画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android