国分寺(歴史)(読み)こくぶんじ

百科事典マイペディア 「国分寺(歴史)」の意味・わかりやすい解説

国分寺(歴史)【こくぶんじ】

奈良時代に全国66ヵ国と3島(壱岐(いき),対馬(つしま),多【ね】(たね))に建立された,朝廷発願(ほつがん)の寺院。僧寺を金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)と称し,東大寺を総国分寺とした。尼寺(にじ)は法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)(国分尼寺)と称し,奈良の法華寺を総国分尼寺とした。737年の疫病(しっぺい)流行などにより,かねて地方における政教一致を企図した聖武天皇が741年,国家安穏,五穀豊熟を念願して,建立を発願した。国司の支配下に置き,七重塔を建て,金光明経,法華経(ほけきょう)各10部を書写して納め,封戸(ふこ)と水田を施入した。僧寺には20僧,尼寺には10尼を置き,760年代半ばごろほぼ全国的に完成した。平安中期より衰退し,室町時代にはほとんどが遺構を残すのみとなった。
→関連項目亀岡[市]官寺寺院建築資財帳鎮護国家天王寺天平時代遠江国分寺跡直江津奈良時代奈良仏教藤原広嗣の乱仏教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android