国体(国家形態)(読み)こくたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国体(国家形態)」の意味・わかりやすい解説

国体(国家形態)
こくたい

憲法学や国家学で主権の所在によって区別される国家形態のことをいう。主権が君主にある君主国体と、主権が国民にある共和国体の区別である。これに対して、主権の運用を基準にして統治組織の形態を区別するのが政体で、専制政体立憲政体に区別している。日本では、国の成り立ち、歴史的伝統など万世一系の天皇を長とした国柄を意味し、その特殊性と優秀性を鼓吹する観念として用いられ、明治になって一般化した。教育勅語(1890)で「国体ノ精華」が強調され、国民教育の理念として国民精神の形成に著しい影響を与えた。昭和に入り国体明徴(めいちょう)運動(1935)、文部省発行『国体の本義』(1937)など、議会主義と立憲主義に反対する排外思想の精神的支柱として唱導されるとともに、国体護持の名のもとに軍部支配を正当化する役割を果たした。第二次世界大戦後は日本国憲法により天皇は象徴となり、この意味での国体の語は使用されなくなった。

和田 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android