四民(読み)しみん

精選版 日本国語大辞典 「四民」の意味・読み・例文・類語

し‐みん【四民】

〘名〙 人を身分、職業により四つに分けて総称したもの。封建時代の士・・商の四階級の称。転じて、あらゆる階層の人々。国民
※続日本紀‐霊亀元年(715)五月辛巳「又四民之、各有其業
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)日光「今此御光一天にかかやきて、恩沢八荒にあふれ、四民安堵の栖(すみか)、穏(おだやか)なり」
※安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三「目今御新政の有がたいことにゃア四民(シミン)同一自主自立の権を給はり」 〔書経‐周官〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「四民」の意味・読み・例文・類語

し‐みん【四民】

近世封建社会での、士・農・工・商の四つの身分・階級。転じて、あらゆる階層の人間。→士農工商
「―同等の今日とても地下じげと雲上の等差ちがい口惜し」〈露伴・風流仏〉
[類語]国民人民公民市民万民ばんみん臣民同胞国人くにびと国民くにたみたみ民草たみくさ億兆おくちょう蒼生そうせい蒼氓そうぼう赤子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「四民」の読み・字形・画数・意味

【四民】しみん

士・農・工・商。〔漢書、食貨志上〕士農工、四民業り。學びて以て位に居るを士と曰ひ、土を闢(ひら)きを殖するを農と曰ひ、を作りすを工と曰ひ、を鬻(ひさ)ぐをと曰ふ。王、を量り事を授く。

字通「四」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の四民の言及

【士農工商】より

…江戸時代の社会を構成した主要な身分である武士,百姓,職人,商人を指す言葉。四民ともいう。元来は中国の古典に起源する言葉であるが,近世の国制を中国古代の封建制になぞらえて理解しようとした儒学者などによって使用されたのをきっかけに,江戸時代の国家,社会に関する支配イデオロギー上の重要なキーワードとして広く一般に使用されるようになった。…

※「四民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android