四条隆資(読み)シジョウタカスケ

デジタル大辞泉 「四条隆資」の意味・読み・例文・類語

しじょう‐たかすけ〔シデウ‐〕【四条隆資】

[1292~1352]南北朝時代公卿正中の変元弘の変に活躍し、建武政権参加後醍醐天皇没後後村上天皇補佐。のち、足利義詮あしかがよしあきらと戦って戦死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四条隆資」の意味・読み・例文・類語

しじょう‐たかすけ【四条隆資】

南北朝時代の公卿。正中の変、元弘の乱で討幕のはかりごとに参画建武新政に参与し、後醍醐天皇の没後、後村上天皇を補佐した。のち足利義詮(よしあきら)と戦って戦死。正応五~文和元年(一二九二‐一三五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四条隆資」の意味・わかりやすい解説

四条隆資 (しじょうたかすけ)
生没年:1292-1352(正応5-正平7・文和1)

南北朝時代の公卿。隆実の子。後醍醐天皇が企てた正中・元弘の2度の倒幕計画に深く関係し,1331年(元弘1)笠置陥落の後は僧となって身を隠した。33年還俗し,建武政権では雑訴決断所恩賞方武者所の構成員となる。建武政権崩壊後は南朝に属し後村上天皇を補佐したが,52年男山八幡における足利義詮との戦いで敗死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「四条隆資」の解説

四条隆資

没年:文和1/正平7.5.11(1352.6.23)
生年:正応5(1292)
南北朝期の公卿。父は左中将隆実。後醍醐天皇の信任を得た南朝の公卿として知られる。正中の変(1324)に関与したが追及を逃れ,嘉暦2(1327)年参議。元徳2(1330)年権中納言。元弘の変(1331)では後醍醐天皇の笠置臨幸に供奉したが消息をたった。しかし正慶2/元弘3(1333)年の天皇帰京に際して再び姿をみせ雑訴決断所,恩賞方などに名を連ねた。南北朝分裂後は,天皇と共に吉野に赴く。文和1/正平7(1352)年の男山八幡での足利義詮軍との戦で戦死。のち南朝から左大臣を贈られた。『新葉和歌集』『李花集』などに和歌が収められた歌人としても知られる。

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四条隆資」の解説

四条隆資 しじょう-たかすけ

1292-1352 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
正応(しょうおう)5年生まれ。四条隆顕(たかあき)の孫。後醍醐(ごだいご)天皇の正中(しょうちゅう),元弘(げんこう)の2度の討幕計画にかかわり,建武(けんむ)政権の有力公卿となる。南北朝分裂後も後醍醐天皇にしたがって吉野におもむき,南朝で従一位,権(ごんの)大納言にのぼる。観応(かんのう)3=正平(しょうへい)7年5月11日,男山八幡で足利義詮(よしあきら)軍とたたかい,戦死。61歳。左大臣を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四条隆資」の意味・わかりやすい解説

四条隆資
しじょうたかすけ

[生]正応5(1292).京都
[没]正平7=観応3(1352).5.13. 山城,男山八幡
南北朝時代の公卿。検非違使別当,大納言。隆実の子。日野資朝らと正中の変を起し (1324) ,建武新政では雑訴決断所などの構成員となる。両朝分裂後は南朝に仕え,足利義詮と戦い,敗死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四条隆資の言及

【恩賞方】より

…しかし,後醍醐天皇親裁による恩賞宛行(あておこない)と恩賞方の審議とは必ずしも連携せず,恩賞問題は混乱した。34年(建武1),全国を4地区に分け,吉田定房(東海・東山道),九条光経(北陸道),万里小路藤房(畿内・山陽・山陰道),四条隆資(南海・西海道)をそれぞれ頭人とする四番制を採用して機構を整備した。これら頭人は雑訴決断所の頭人あるいは寄人(よりうど)を兼任した。…

※「四条隆資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android