四条家(読み)しじょうけ

改訂新版 世界大百科事典 「四条家」の意味・わかりやすい解説

四条家 (しじょうけ)

藤原氏北家の流れ。家格は羽林家大納言を先途とする。贈太政大臣藤原房前の子左大臣魚名の三男美作守末茂から出て,平安時代末の中御門中納言家成の男権大納言隆季を始祖とし,以後四条家と称した。家名は隆季が四条大宮に居を構えたのにちなみ大宮家とも称した。当家は包丁道の家として有名で,料理調進の作法を伝えているが,また笙(しよう)を家業ともした。隆季の子権大納言隆房は,鎌倉時代初頭の歌人として知られている。政治史的には南北朝期,南朝にあって活躍した四条隆資・隆俊父子や,北朝に仕えた四条隆蔭は有名。また江戸時代末に,尊攘急進派の公卿として攘夷決行に奔走し,1863年(文久3)8月の政変で長州に落ちた七卿の一人である隆謌(たかうた)も著名である。隆謌は明治維新後も新政府の軍事を担当し,陸軍草創期の重臣として活躍し,その功もあって1884年華族令の制定に当たって伯爵を授けられたが,91年に侯爵を授けられている。

 四条家は地名に由来することから,ほかにも四条を家の号としたものも少なくないが,当四条家は,洛東白河の善勝寺同族祭祀の寺とし,代々族人をもってその長者となし,同族的結合の紐帯とした。なお同族は,始祖隆季の弟権中納言実教に始まる山科家をはじめ,西大路鷲尾油小路櫛笥八条等の諸家がある。江戸時代の家禄は180石であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四条家」の意味・わかりやすい解説

四条家
しじょうけ

藤原氏北家(ほっけ)の魚名流(うおなりゅう)の子孫。平安末期院政と結び付いて発展した。とくに隆季(たかすえ)は後白河上皇(ごしらかわじょうこう)に重用され、権大納言(ごんだいなごん)まで上り家格を定めた。また彼が京都四条大宮(おおみや)に構えた邸宅は子孫に譲られ、孫隆衡(たかひら)のころから家名を四条と名のった。この家から山科(やましな)、西大路、鷲尾(わしお)、櫛笥(くしげ)などの家が分出した。包丁の家として知られ、その料理法は四条流と称された。南北朝時代一族の隆資(たかすけ)は南朝に仕えて名を高めた。江戸時代の知行高は180石。幕末の隆謌(たかうた)は尊皇倒幕運動に加わり、明治維新に功をたてた。1884年(明治17)華族の爵位制度が定められると、同家は伯爵となったが、1898年隆謌が死去するまぎわに、功により侯爵に上った。

[飯倉晴武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四条家」の意味・わかりやすい解説

四条家
しじょうけ

藤原北家。平安時代末期隆季の邸が四条大宮にあって,その孫隆衡が四条家を称したのに始る。羽林家の一つで,四条流の包丁の家として料理調進を業とした。明治になって侯爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四条家の言及

【三潴荘】より

…立荘の時期,由来は不明。平安末期には宝荘厳院(ほうしようごんいん)を本家,四条家を領家として年貢米600石,綿411両を貢進した。鎌倉初期に一時和田義盛が地頭に補任されたが,後期には一部が元寇の恩賞地として肥前の山城氏,白魚氏などに給されたため,在地領主との間に深刻な対立を生みだした。…

※「四条家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android