四幅袴(読み)ヨノバカマ

デジタル大辞泉 「四幅袴」の意味・読み・例文・類語

よの‐ばかま【四×袴/四×袴】

前後各二幅ふたので仕立てた、ひざ丈くらいの袴。裾が少し狭く、革の菊綴きくとじが2か所つけてある。中間ちゅうげん小者こものなどが着用した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四幅袴の言及

【袴】より

…古く小袴はつねに素襖(すおう)に着用されたが,また直垂(ひたたれ),水干(すいかん)にも用いられた。(7)四幅袴(よのばかま) 前後各二布,計四布をもって仕立てた袴で,丈が短く,ひざから下を露出するので,股(また)はき,脚絆(きやはん)などでこの部分をおおった。鎌倉時代以降,下級武士がこれを着用した。…

※「四幅袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android