四十八手(読み)しじゅうはって

精選版 日本国語大辞典 「四十八手」の意味・読み・例文・類語

しじゅうはっ‐て シジフ‥【四十八手】

〘名〙
相撲で、勝負をきめる種々の技の総称古法によれば、頭・首でする反(そ)り、手によるひねり、腰による投げ、足による掛けの四手があり、それぞれに一二の変化があり合計四八手あるとしている。しかし流派や時代により諸説がある。現在は日本相撲協会が七〇手のきまり手をきめており、これにすべて準拠している。
※虎明本狂言・文相撲(室町末‐近世初)「すまふの手は四十八手とは申せども」
② それぞれの分野でのさまざまな手段や方法。特に、性愛でのさまざまな体位
※俳諧・西鶴五百韻(1679)早何「奇異のくせ者と引くんで寝る〈西友〉 なげの情四十八手の思日事〈西六〉」
[補注]「異制庭訓往来」に「又相撲有四十八之取手」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「四十八手」の意味・読み・例文・類語

しじゅうはっ‐て〔シジフハツ‐〕【四十八手】

相撲で勝負をきめる技の総称。古法では、頭による反り、手によるひねり、腰による投げ、足による掛けの四手に、それぞれ12種の変化があるとする。現在、日本相撲協会は、82種を決まり手と定めている。→決まり手
目的をとげるための、種々の手段・駆け引き。「セールス四十八手を尽くして売り込む」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四十八手」の意味・わかりやすい解説

四十八手 (しじゅうはって)

相撲の技の決り手の総称。古く源平盛衰記》に四十八手の文字をみるが,これは〈数多い手〉という意味で,限った数の相撲手ではない。土俵起源と同様に,江戸中期に布告された職業相撲の禁令を解くために,相撲ルールがつくられた。そのとき,四十八手の数に当てはめて,古くから伝わる技を分類し,投げ,掛け,反り,捻りの基本技を12手ずつ制定した。しかし元禄時代(1688-1704)には,手さばき82手,手くだき86手,まがいの12手を加えるなど,各地の行司家によって,さまざまの名称があった。また行司の口伝(くでん)(秘伝)を入れると300手ぐらいになり,ふつう〈四十八手の裏表〉などと称し,技の変化が細かく分類されていた。日本相撲協会では,1960年から似かよった技は一つの名称に統合し,70手に整理したが,本場所で実際にみられる決り手は40手前後で,むずかしい技はしだいに減少し,単純化する傾向にある。
相撲
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「四十八手」の意味・わかりやすい解説

四十八手【しじゅうはって】

相撲の決り手の総称。江戸中期に相撲のルールが整備されたときに,1年四季十二候にちなんで,頭で行う反り,手で行う捻(ひね)り,腰で行う投げ,足で行う掛けの4技にそれぞれ12手を配して作られたものという。その後技の名称の数は細かく増えたが1960年,日本相撲協会では70手に整理した。本場所で使われるのはそのうち40手前後。
→関連項目初切

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四十八手」の意味・わかりやすい解説

四十八手
しじゅうはって

相撲技 (わざ) の代名詞。相撲の勝負で勝ったときの技の決まり手。四十八手とは「数多い手 (技) 」の意味。『源平盛衰記』が初出で,限った数の相撲手ではない。室町時代の『節用集』に「四十八手と申し候へども 百手ばかり御座候」とある。土俵の起源と同様に,江戸時代中期に布告された相撲禁令を解くため,相撲の規則がつくられた。そのとき行司が四十八手の数にあてはめ,投げ,掛け,そり,ひねりの基本技を 12手ずつ編み出した。現在は 82手を制定している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android