四つ手網(読み)ヨツデアミ

デジタル大辞泉 「四つ手網」の意味・読み・例文・類語

よつで‐あみ【四つ手網】

四角い網の四隅を、十文字に交差した竹で張り広げた漁具水底に沈めておき、コイフナなどを捕る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四つ手網」の意味・わかりやすい解説

四つ手網 (よつであみ)

正方形の網の四隅に湾曲させた竹や木を十文字に結び,その交点に綱または張出しの竹棒をつけ,上下できるようにした漁具。網目は捕獲魚種により異なるが,おもに河川,河口湖沼での小規模漁業に用いられてきた。網の大きさはだいたい2~5mほどの小形のものが多く,フナ,白魚,エビ,ボラ,小雑魚を捕獲対象とする。抄網(すくいあみ)の進化した敷網に属し,漁夫1~2名が陸岸とか小船や浅海の高床小屋から,この網を魚の通過点,集魚地の水底に敷設し,一定時間後引き揚げて中の魚類を捕獲する。漁獲をより確実にするため,あらかじめ網中に誘魚用の呼餌を置くものや,網の三方を建網のように囲ったものもある。この網は資材費が安価で,かつ浮子(あば),沈子(いわ)を欠き操業が簡易であることから,古代末期にはすでに存在したといわれ,しかも全国的に利用をみた。江戸時代では,摂津西宮,江戸湾佃沖の白魚漁,近年までは霞ヶ浦北浦での利用が著名である。ただ,漁法自体消極的であるため,近年利用が減少してきたが,網揚げ滑車をつけた秋田のヤリイカ漁のような大規模なものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四つ手網の言及

【漁具】より

…カレイ・ヒラメ類などの底魚や貝類,また底層・中層を群泳するアジ,タイ,イカ類,エビ類などがおもな漁獲対象である。 敷網類(敷網漁業)はあらかじめふろしきのような網を水中に沈めておき,餌・集魚灯などで網の上に魚群を誘導し,これをすくいとるもので,小さな四つ手網から各種棒受網,四艘(しそう)張網,八手(はちだ)網など大きいものまである。大きな敷網類はいずれもイワシ,アジ,サバなど群れをなして行動する魚種を対象とするが,現在,この漁具を使う漁業で最も重要なのはサンマ棒受網(棒受網漁業)である。…

【敷網漁業】より

…網の形も円形,箕(み)状,方形などさまざまだが,大規模なものは方形あるいは台形が普通である。小さな四つ手網から多数の船を用いる多艘(そう)張網まで形状・規模はさまざまだが,魚群が網に乗るのを待つ消極的な漁法なので徐々にすたれ,とくに大型の多艘張網は行われなくなった。現在最もさかんなのは集魚灯を用いるサンマ棒受網(棒受網漁業)で,サンマの漁獲のほとんどはこの漁法によるものである。…

※「四つ手網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android