噺本(読み)はなしぼん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「噺本」の意味・わかりやすい解説

噺本
はなしぼん

江戸時代の文学ジャンルの一つ。短い笑話を集めたもので、噺(はなし)の本の意味である。江戸時代を通して行われ、約1000点の作品が出版されたが、1772年(安永1)ごろの文運東漸期を境に、前期は上方(かみがた)を中心に、後期は江戸を中心に行われた。前期では『戯言養気集(ぎげんようきしゅう)』『きのふはけふのものがたり』『醒睡笑(せいすいしょう)』などがごく初期のものであり、これらは御伽衆(おとぎしゅう)や説教僧の手によって集められた笑話であり、実在人物の機知に富んだ逸話も多くあった。これが1679、80年(延宝7、8)ごろには特殊な軽口(かるくち)本の形式が確立する。「……と云(い)うた」形式をとり、固有名詞や教訓性をいっさい捨て去った一般的笑話であり、創作笑話であった。元禄(げんろく)(1688~1704)ごろには京に露の五郎兵衛、江戸に鹿野武左衛門(しかのぶざえもん)、大坂に米沢彦八らの職業的咄家(はなしか)が登場して座敷咄(ざしきばなし)や辻咄(つじばなし)を行う一方、『露がはなし』『鹿の巻筆』その他の咄家の噺本も出版された。これらの軽口本は明和(めいわ)(1764~72)末年まで京坂を中心に行われたが、1772年(明和9)の『鹿子餅(かのこもち)』の刊行を境に『楽牽頭(がくたいこ)』『聞上手(ききじょうず)』以下の江戸小咄本が爆発的盛行をみせる。これは、軽口本の咄より短く、会話体で言い切る歯切れのよい、機知に富んだ小咄であった。この江戸小咄の盛行は安永(あんえい)期(1772~81)だけで、天明(てんめい)(1781~89)以降は衰退一途をたどり、先行作の嗣足(つぎたし)改題本や、黄表紙仕立(きびょうしじたて)本の改作ものが大半を占めるようになる。そのような状況のなかで、烏亭焉馬(うていえんば)の咄の会や、幇間(ほうかん)の桜川慈悲成(じひなり)のお座敷咄が行われ、やがて三笑亭可楽(さんしょうていからく)が三題咄によって登場し、文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)には寄席(よせ)が盛行を極め、文政末には125軒もの寄席が数えられるまでになる。さらに石井宗叔(そうしゅく)によって長咄が始められ、現行落語の原形が整えられ、咄は読む小咄から聞く落語へと変貌(へんぼう)していった。この口演落語盛行期の噺本は、安永期の小咄に比べて何倍もの冗長な行文を費やし、江戸小咄の軽妙さを失い、衰退の一途をたどった。

[岡 雅彦]

『武藤禎夫編『江戸小咄辞典』(1965・東京堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「噺本」の意味・わかりやすい解説

噺本 (はなしぼん)

江戸時代の庶民文芸の一種で,短い笑話を集めた本。咄本とも書き,軽口(かるくち)本ともいう。江戸時代を通じて1000余種も刊行され,数万にのぼる笑話が紹介された。江戸時代の前期は京坂を中心に,後期は江戸を中心に流行。噺本は笑話が主体であるが,咄の末尾に〈落ち〉(サゲ)をつけるところに特色がある。1772年(安永1)に刊行された木室卯雲(きむろぼううん)の《鹿の子(かのこ)餅》が噺本史を前後期にわける分岐点に立つ。前期では安楽庵策伝の《醒睡笑》が噺本の鼻祖としてよく知られ,元禄(1688-1704)のころには京都の露の五郎兵衛の辻咄,大坂の米沢彦八の仕方物真似,江戸における鹿野武左衛門(しかのぶざえもん)の座敷仕方咄など話芸の名手があらわれて軽妙な咄を口演したが,彼らの演じた話材は噺本として残った。後期では〈咄の会〉の佳作が〈江戸小咄本〉となり,やがて職業噺家や文人によって噺本が作られるようになった。噺本は江戸時代の言語や風俗を知るための好資料でもある。
談義
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「噺本」の意味・わかりやすい解説

噺本【はなしぼん】

江戸時代の文芸の一種で,笑話を集めた本。元和(1615年―1624年)ころ刊行の《戯言養気集》《きのふはけふの物語》《醒睡笑》等,貴族や諸侯に仕えた御伽衆(おとぎしゅう)の笑話を集めた仮名草子に始まる。延宝〜貞享(1673年―1688年)ころ,露の五郎兵衛,鹿野武左衛門(しかのぶざえもん)らの職業落語家が現れ,《露がはなし》《鹿の巻筆》などの作を残した。宝暦以後(1751年―)全盛期を迎え,烏亭焉馬,三笑亭可楽らの落語家のほか,平賀源内大田南畝らの戯作者たちも執筆,《鹿の子(かのこ)餅》《鯛の味噌津》その他多数を刊行。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android