デジタル大辞泉
「嘘」の意味・読み・例文・類語
うそ【×嘘】
1 事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。偽り。「嘘をつく」「この話に嘘はない」
2 正しくないこと。誤り。「嘘の字を書く」
3 適切でないこと。望ましくないこと。「ここで引き下がっては嘘だ」
[用法]うそ・いつわり――「嘘偽りは申しません」のように同義重複で用いたり、「嘘(偽り)を言う」のようにほとんど同義で用いられる。◇「嘘も方便」「嘘から出た実」「そう来なくては嘘だ」「嘘のように晴れ上がる」のような慣用句や慣用表現の「嘘」は「偽り」に置き換えることはできない。◇「偽り」は「嘘」よりも意識的、作為的で、改まった言い方。「偽り」はまた、「彼の言動には偽りが多い」「偽りの愛」のように言葉以外に行動や態度で欺く場合にも用いられる。◇類似の語に「虚偽」がある。「偽り」と同義で、「虚偽の申告をする」のように、多く文書などに用いられる。
[類語]偽り・法螺・そら・嘘っぱち・嘘八百・虚偽・偽善・まことしやか・もっともらしい・二枚舌・はったり・虚・虚言・でたらめ・出任せ・出放題・荒唐無稽・事実無根・根も葉もない・虚辞・そら言・そら音
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うそ【嘘】
〘名〙
① 本当でないことを、相手が信じるように伝えることば。事実に反する事柄。人を欺くことば。いつわり。そらごと。虚言。虚偽。
うそいつわり。
※温故知新書(1484)「迂踈 ウソ 譃」
※玉塵抄(1563)一〇「范式は信士なりまことなうそのない人なり」
② 正しくないこと。誤り。間違い。「うそ字」
③ (多く「なければ」「なくては」「ないと」などの表現の下にきて) 適当ではないこと。不当。
※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後「那(あれ)は是非鷲見に見せたい。見せなくちゃ謬(ウソ)だ」
④ (相手の言葉への反応として感動詞的に用いて) その言葉は信じられないの意を表わす語。「『あの人結婚してるのよ』『うそ!』」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報