喜撰法師(読み)キセンホウシ

デジタル大辞泉 「喜撰法師」の意味・読み・例文・類語

きせん‐ほうし〔‐ホフシ〕【喜撰法師】

喜撰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喜撰法師」の意味・わかりやすい解説

喜撰法師 (きせんほうし)

平安時代の歌人六歌仙の一人。生没年,伝ともに不詳。《古今集》巻十八雑下に〈題しらず 喜撰法師〉として〈わがいほは都の辰巳(たつみ)しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり〉があり,〈百人一首〉にも入って著名だが,たしかなのはこの作だけである。《古今集》仮名序に〈宇治山の僧喜撰は言葉かすかにして初め終りたしかならず。いはば秋の月を見るに暁(あかつき)の雲にあへるが如し〉〈よめる歌多くきこえねば,かれこれかよはしてよく知らず〉という。宇治山(現,喜撰山)は京都府宇治市にあり,標高416m。鴨長明の《無名抄》に〈喜撰ガアトノ事〉として〈堂ノ石ズヱナドサダカニアリ〉とする。今,〈喜撰洞〉と呼ぶ岩窟があり,喜撰が住んだ所という。これは近世の地誌類に記されている。喜撰の著書という歌論書に《喜撰式》がある。勅を奉じて撰したというが定かでない。内容はかなり特色があり,後世に広く流布し,重んじられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喜撰法師」の意味・わかりやすい解説

喜撰法師
きせんほうし

平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。紀貫之が『古今集』序でその名をあげて論じているが,出自,伝記ともに未詳。出家して宇治に住んだことがわずかに推定される。確実な作は『古今集』雑下の「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」の1首だけである。歌学書『喜撰式』の作者ともいわれるが,後世の仮託

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の喜撰法師の言及

【六歌仙】より

…《万葉集》の後,和歌の道はまったくおとろえていたが,その時期に〈いにしへの事をも歌をも知れる人,よむ人多からず。……近き世にその名きこえたる人〉としてあげられた僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大友黒主,の6人のこと。序の筆者紀貫之より1世代前の人々で《古今集》前夜の代表的歌人として《古今集》時代の和歌の隆盛を導いた先駆者たちである。…

※「喜撰法師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android