善の研究(読み)ぜんのけんきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「善の研究」の意味・わかりやすい解説

善の研究
ぜんのけんきゅう

近代日本の代表的哲学西田幾多郎(きたろう)最初の体系著述。1911年(明治44)刊。本書は、第1編「純粋経験」、第2編「実在」、第3編「善」、第4編「宗教」の4編よりなる。第2、第3の両編は金沢の第四高等学校での講義草案であるが、難解なため学生が請うて印刷したことがあり、著者によると第2、第3の2編がまずでき、第1、第4の順序でできあがったものだという。

 本書は第四高等学校教授であった無名の著者をして一躍学界に有名ならしめたもの。欧米哲学摂取後、ただこれを紹介するのとは違い、自家薬籠(やくろう)中のものとするのみならず、批判すべきものは批判し、摂取すべきは摂取し、しかもいわゆる哲学の領域より文芸家、美術家の作品、ことばの潜めた深い体験に及び、さらに「純粋経験」や「生の躍進」などは禅体験からいっそう深遠な意味を付加されるに至った。当時の哲学徒をして、明治以後の日本人の手になる最初の独創的な哲学の書と称賛せしめたのも、歴史的に顧みてむべなるかなと思われる。

高山岩男

『『善の研究』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「善の研究」の意味・わかりやすい解説

善の研究【ぜんのけんきゅう】

西田幾多郎処女作。1911年刊。金沢の四高で教鞭をとるかたわら,打坐参禅に努めつつ,学生に講義した草稿をまとめたもの。この書の根本的立場〈純粋経験〉はW.ジェームズ用語に由来するが,その内容は独自の東洋的精神体験を含んだもので,そこから実在・善・宗教の諸問題が論じられる。西田哲学の根本性格はすでにこの書の中に明らかである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「善の研究」の意味・わかりやすい解説

善の研究
ぜんのけんきゅう

西田幾多郎著。 1911年刊。日本語で書かれた哲学書として最も広く読まれている。西欧哲学の単なる紹介の域をこえた,日本人独自の体系の樹立を試みた最初の哲学書として意義が大きい。全4編から成り,第1編は純粋経験,第2編は実在,第3編は善,第4編は宗教となっている。その基礎的な概念は「純粋経験」と呼ばれ,主客未分の,あるがままの事物の直接的な知覚をいい,思考も思想も意志も包含する性格のものである。西田はこうして「純粋概念」のみが唯一実在であると考え,それを自己の根本的立場とすることによって独我論をこえることができたとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「善の研究」の解説

善の研究
ぜんのけんきゅう

西田幾多郎の哲学書。1911年(明治44)初版。四高における講義案を数編の雑誌論文として発表したものが中心。東洋的な「主客合一」を「純粋経験」としていっさいの基礎におき,独自の哲学体系を構築した。西洋哲学による東洋思想の解釈にいきづまっていた明治思想界に新鮮な地平を開拓し,同時に「人生の問題」を楽観性豊かに論じたことにより,教養主義の古典となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android