啓明会(読み)けいめいかい

改訂新版 世界大百科事典 「啓明会」の意味・わかりやすい解説

啓明会 (けいめいかい)

1919年(大正8)8月4日,その前年まで埼玉師範学校教員であった下中弥三郎を中心に県下の青年教師によって組織された教育運動団体。会は,教員の地位待遇の向上をめざす職能的な教員組合としての性格と〈教育的社会改造運動〉(下中)の性格とをもって出発した。翌20年5月の第1回メーデーには,教員組合として参加,一般労働組合との組織的連帯をはかっている。同年9月,全国的な運動への発展をめざし,〈日本教員組合啓明会〉と改め,〈教育改造の4綱領〉を発表。(1)教育理想の民衆化,(2)教育の機会均等,(3)教育自治の実現,(4)教育の動的組織,を掲げ,教育を受ける権利すなわち〈学習権〉の主張や,公選教育委員会制度の設置などの注目すべき改革要求を明らかにした。機関誌として《啓明》(1919年10月創刊,のち《文化運動》)が刊行されている。26年には,〈教化運動啓明会〉と改名し,しだいに組合運動より教育改革運動への転換がみられる。27年教育改革についての第2次宣言を《教育週報》に発表したが,現場教師主体の運動体ではなくなり,思想的アピールとなった。このころ契機に,本格的な教育労働運動へ席を譲ることになった。
教職員組合
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「啓明会」の意味・わかりやすい解説

啓明会
けいめいかい

1919年(大正8)下中弥三郎(しもなかやさぶろう)を中心として結成された最初の教員組合。大正期の物価騰貴による小学校教員の生活難と、大正デモクラシー風潮は、教育界にも組合結成の気運をもたらした。啓明会結成の宣言では、理想主義的立場による教育者の思想運動団体という性格が強かったが、翌20年には、教育理想の民衆化、教育の機会均等などの綱領を掲げて日本教員組合啓明会と改称した。当初の100余名から最盛時には1500余名を数えるまでになり、1928年(昭和3)まで存続した。教員組合運動の出発点をなし、聖職天職)観から労働者観への橋渡しをしたことなどに大きな意義が認められる。

[大槻宏樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「啓明会」の意味・わかりやすい解説

啓明会【けいめいかい】

1919年東京で下中弥三郎をはじめ,主として埼玉県下の小学校教員が結成した教育団体。機関誌《啓明》。全国の類似の集団と接触を続けながら,翌年の第1回メーデーを機に他の労働団体と労働組合同盟会を結成,教員組合啓明会と改称,日本における教員組合の先駆的存在となる。1926年教化運動啓明会と再改称,衰退しながらアナーキズム系,ボリシェビズム系の両派に分裂して昭和初年に解体。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の啓明会の言及

【学習権】より

… その思想的系譜をたどるとフランス革命期に至るが,学習権droit d’apprendreという言葉が登場するのは19世紀後半の社会運動の中においてである。日本では,下中弥三郎が1920年に《教育再造》ではじめて学習権の主張をし,彼が中心となって結成された日本教員組合啓明会(1920)の綱領に取り入れられた。今日では,世界人権宣言(1948),児童の権利宣言(1959),国際人権規約(1966。…

【下中弥三郎】より

…1898年に神戸市の小学校の代用教員となり,1902年に上京,ジャーナリストの生活を経て11‐18年埼玉県師範学校で教員をつとめた。19年の夏,教え子たちとともに教員団体〈啓明会〉を結成,翌20年には労働諸団体とともに第1回メーデーを主催,〈教育改造の四綱領〉と題する教育改革構想を発表した。そこでは,教育を受けることは国家による義務ではなく,万人の権利である(学習権)とし,教育委員会制度の創設などを提言した。…

【プロレタリア教育運動】より

…1924年こうした立場から教育労働者インターナショナルEducation Worker’s International(略称,エドキンテルンEduc‐Intern)は,ブリュッセル大会で規約を制定し,〈資本主義によって奴隷化された学校を解放し,人類共同の全所有物のための教養労働所に変転すること〉,教育者の闘争は〈学校における資本主義イデオロギーの力,主として戦争の偏狭愛国主義的帝国主義的讃美と学校の宗教化とに対する抗争であり,民族や国民性の区別を超越しての労農大衆の団結のためであらねばならない〉と目標を規定して,運動を国際的に展開するにいたる。
[日本]
 日本でも第1次大戦後,経済的変動の影響を受けて待遇改善を要求する教員組合運動が各地に起こり,1919年に下中弥三郎を中心とする啓明会が成立してからは全国的な運動に広がった。これを導いたのはまだプロレタリア教育の思想ではなかったが,昭和初年の大恐慌後には教員組合運動が本格化する。…

【平和教育】より

…これより先,第1次大戦の惨禍に直面したフランス教員組合は平和教育を提唱し,1920年代にはフランスや北欧諸国などで教科書から戦争を肯定する教材を排除する運動が進められ,さらに国際連盟の協力機関である国際知的協力委員会International Committee on Intellectual Co‐operation(ICIC)も教科書の調査に着手した。日本では1920年,下中弥三郎らの啓明会のかかげた教育改造の4綱領に〈全人類愛の精神に立脚して敵愾(てきがい)心を助長すべき教科を排斥〉し,侵略主義に反対する方針がかかげられたが,平和教育が広範な教師による運動として展開されるにはいたらなかった。 第2次大戦後は,人類はさらに戦争への反省と批判を強め,国際的にはユネスコが憲章に〈人の心の中に平和の砦を築く〉とうたい,平和と国際理解の教育に力を入れた。…

※「啓明会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android