百科事典マイペディア 「啓典の民」の意味・わかりやすい解説
啓典の民【けいてんのたみ】
→関連項目ジズヤ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…歴史上重要な役割を演じたアラブ,ペルシア人(イラン人),トルコ人,モンゴル人,ベルベル以外に,クルド,アルメニア人,ヌビア,スラブ人,グルジア人,ダイラムなどの,いわゆる〈少数民族〉も数多く存在した。宗教別にみれば,イスラム教徒のほかに,人頭税(ジズヤ)の支払を条件に〈啓典の民〉として信仰の自由を保障されたキリスト教徒やユダヤ教徒,あるいはゾロアスター教徒などがおり,しかもイスラム教徒自体がスンナ派,シーア派,アラウィー派,ドルーズ派などの諸分派に分かれていた。これらの民族や宗派は,たとえばペルシア人は書記・文人として,トルコ人は軍人として,ユダヤ教徒は商人・金融業者としてとくに目だった働きをしたように,それぞれ固有な技術や才能を生かしてイスラム社会に独自な地位を占める場合が多かった。…
…行政用語としてはジズヤのほかにジャーリヤjāliya(原義は流亡者),その複数形ジャワーリーjawālīが,主としてエジプトで後世まで用いられた。ジズヤはコーラン9章29節に啓典の民(ユダヤ教徒とキリスト教徒)から徴収すべきものとされ,預言者ムハンマドはアラビア半島で啓典の民からジズヤを徴収したが,それは1人当り毎年1ディーナール(金貨1枚)の人頭税であった。コーランの前掲個所に,〈彼らがへり下って手からジズヤを支払うまで戦え〉とあるように,それはイスラムの支配に対する啓典の民の服従の象徴で,ジズヤのこのような性格は,のちのイスラム法においても継承された。…
※「啓典の民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新