問注(読み)モンチュウ

デジタル大辞泉 「問注」の意味・読み・例文・類語

もん‐ちゅう【問注】

《問うてしるす意。「もんぢゅう」とも》訴訟原告被告を取り調べて、その言い分を記すこと。また、訴訟の対決裁判
六波羅にて―すべきに定まりにけり」〈著聞集一六

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「問注」の意味・わかりやすい解説

問注 (もんちゅう)

〈審問注記〉の意で,平安から鎌倉室町時代にかけて,官司が当事者から事情聴取をすることをいった。問注の結果を記したものを問注記という。源頼朝は鎌倉幕府創立の当初に,侍所,公文所(のちの政所)とともに,訴訟事務を取り扱う機関を設けて,これを問注所と称した。問注所の管轄内容は時に応じて変化するが,その名称は室町幕府にも引き継がれた。鎌倉・室町幕府における訴訟手続では,原告と被告とは,裁判所を通じて書面による応酬をした後,裁判所に出頭して口頭弁論を行うことになっていた。この裁判所における口頭弁論が対決あるいは問注と呼ばれた。また訴訟一般を指して問注ということもあった。御成敗式目には,問注の場で〈悪口〉を吐いた者は所領を没収されるという規定がある。当事者が問注の場に出頭しないこともしばしばあったが,裁判所は召喚状(これを召文(めしぶみ)という)の申達を3度まで繰り返すことになっていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android