問丸
といまる
中世に港湾や都市に居住して、年貢物などの物資の保管、輸送や取引の仲介にあたった業者。「丸」は屋号や船号につけるのと同様の語。「問」ともよび、また15世紀ごろからは「問屋(といや)」ともよばれた。荘園(しょうえん)領主が、湊(みなと)の有力名主(みょうしゅ)などに問給(といきゅう)・問田(といでん)を与えて、問職(といしき)(問丸職ともいう)に任命し、年貢物の輸送・保管・委託販売を任せたのが問丸の始まりで、平安末期には、すでに淀(よど)、桂(かつら)、木津(きづ)に存在した。14世紀につくられた『庭訓往来(ていきんおうらい)』には「湊々の問丸」とあり、港湾には不可欠の存在となっていた。1458年(長禄2)高野山領(こうやさんりょう)備後国(びんごのくに)大田荘(おおたのしょう)の年貢物販売を委託された堺(さかい)の問丸は、年貢物を量るための「斗升(はかります)」を支給され、販売代銭551貫500文のうちから6貫文の「御問
(おんといりょう)」を請求している。このころになると問丸は、複数の荘園領主と契約を結ぶようになり、兵庫、堺、敦賀(つるが)、桑名(くわな)、博多(はかた)などの重要な湊には、特定の物資を大量に扱う問丸が出現し、卸売商の機能をもつようになった。15世紀に成立した辞典である『節用集(せつようしゅう)』には「問屋 商人宿」とあり、港湾の問丸が船商人への宿所提供なども行っていたことがわかる。また問丸は、水路関(すいろせき)の機能を代行していたとも考えられている。当時の問丸の屋号には、「木屋(きや)」「薬屋(くすりや)」など取扱い商品にちなんだものや、「備中屋(びっちゅうや)」「豊後屋(ぶんごや)」など取引産地名にちなんだものがあり、卸売商としての専門化が進んでおり、これが近世の問屋へと発展した。戦国期になると、堺の問丸のなかから倉庫業を専門とする者(納屋衆(なやしゅう))が出現し、都市自治や海外貿易の担い手となり、豪商へと成長する者も現れた。
[鈴木敦子]
『豊田武他編『流通史』(1969・山川出版社)』▽『豊田武著『中世の商人と交通』(1983・吉川弘文館)』▽『阿部猛著『中世日本荘園史の研究』(1966・新生社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
問丸
といまる
鎌倉から戦国時代,港町や主要都市で,年貢運送管理や中継ぎ取引に従事した業者。平安時代末期の頃から淀,木津,坂本,敦賀など荘園領主の旅行にあたって船などを準備する問丸がみられた。鎌倉時代になると荘園の年貢米の運送,陸揚げ,管理にあたる問丸が出現し,荘園領主から得分 (問給,問田) を与えられていたが,次第に商業的機能を帯び,やがて独立の業者となった。貢納物の販売にあたって手数料として問料 (といりょう) を取り,さらに貢納物から商品の取引を専門とするようになった。戦国時代の問丸には,港町の自治を指導し,外国貿易に参加する豪商が出たり,ついには運送などの機能を捨て,純粋な卸売業となり,配給機構の中核を構成するようになった。 (→問屋 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
とい‐まる とひ‥【問丸】
〘名〙 (「問」は
当て字で、倉庫の
意の「てい(
邸)」の変化したものというが
未詳。「丸」は
商家の屋号・
船名につける語)
① 中世、港や都市に居住して、年貢米など物資の保管、運送や配船、中継取引および船商人への宿所提供などを業とした人。また、その業務。問
(とい)。問屋。
津屋(つや)。
※新十二月往来(1206頃か)「菖蒲艾等令レ献候。如二問丸一。定多々令二進上一候歟」
※俳諧・独吟一日千句(1675)第六「舩とめて
碇をおろす須广の
浦 其名をうるや塩の問丸」
[補注]「文明本節用集」には「問丸(トイマロ)」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
問丸
といまる
中世,港や都市に居住し物資の運送・保管・販売に従事した業者
問 (とい) ともいい,平安時代には津屋という。はじめは荘園領主のもとで港で荘園年貢の運送・保管などにあたっていたが,しだいに委託販売を行うようになり,鎌倉末期以降は領主から独立し,一般物資の保管・運送・販売業者となった。のちには内陸にも発達,取扱い物資も単一化し,一部は運送部門を捨て,仲介・卸売専門となり近世の問屋の源流となったものもある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
問丸【といまる】
中世に都市・湊などに居住して,荘園の年貢(ねんぐ)や物資の管理・中継業務に従事した商人。年貢や課税の徴収を請け負うことによって営業独占権を確立し,しだいに問屋(とんや)とよばれるようになった。戦国期には宿駅(しゅくえき)で宿屋・運送業を兼ね,伝馬(てんま)問屋を営む者も多くなった。江戸時代は問屋の呼称が一般化し,生産者と消費者の間で商品流通に携わった。
→関連項目大浜|納屋衆|馬借|湊|旅館
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「問丸」の意味・読み・例文・類語
とい‐まる〔とひ‐〕【問丸】
中世、港や重要都市にあって、年貢などの物資の輸送・保管・中継取引、船舶の準備、宿泊の世話などを行った業者。問。問屋。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
といまる【問丸】
中世に港津や都市に住んで貨物の保管,輸送,販売に携わった商人。問ともいう。〈問男〉〈問丸〉は〈馬借丸〉などと同じく貴族が身分の下のものを呼ぶ使い方で,それが通称となった。すでに平安末・鎌倉期に淀津,山崎津,木津などの畿内の港津には,荘園領主である権門貴族,寺社などから〈問職(といしき)〉に任命された問丸が,年貢米の保管,売却,船舶の準備,宿所の提供などに従事していた。中には,その反対給付として給免田を与えられていたものもあり,問職は物権化して譲渡の対象となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の問丸の言及
【鎌倉時代】より
…商業も発達し,荘園の中心地や交通の要地では定期市が開かれた。物資輸送も盛んになり,河川や港湾では問丸(といまる)が発達した。問丸は元来荘園領主のために年貢輸送,保管,委託販売にあたる荘官であったが,一般商品をもあつかうようになり,商人的性格を強めた。…
【納所】より
…これら港津の納所は単なる倉庫業にとどまらず,しだいに租税徴収の請負い,役所など納入先への代納,収納物の交易(きようやく)・売買などの業務をも行うようになり,商人的性格を強めていった。鎌倉・室町時代の港湾の問丸は,この納所の発展したものと考えられる。このような納所の源流は,奈良時代の調邸などという国ごとの調庸物収納のための倉庫にあるが,律令制の衰退とともに民部省など諸国からの納入物を取り扱う役所の下級役人が,納入物の収納を私的に請け負うようになったのが,港湾の納所のはじまりと考えられる。…
※「問丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報