商船学校(読み)しょうせんがっこう

精選版 日本国語大辞典 「商船学校」の意味・読み・例文・類語

しょうせん‐がっこう シャウセンガクカウ【商船学校】

〘名〙 旧制で、商船乗組員養成するために、航海機関についての専門的な技術知識教育する学校東京神戸清水の三か所にあった高等商船学校は、第二次大戦後の新学制で統合され、東京商船大学神戸商船大学の二校となった。現在、富山広島など五か所に国立商船高等専門学校がある。〔商船学校官制(明治二九年)(1896)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「商船学校」の意味・読み・例文・類語

しょうせん‐がっこう〔シヤウセンガクカウ〕【商船学校】

船員を養成するため、航海や機関に関する知識・技術を授けた旧制の学校。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「商船学校」の意味・わかりやすい解説

商船学校 (しょうせんがっこう)

航海士,機関士などの船舶職員を養成する学校の総称。1984年現在,東京,神戸の2商船大学が高級の船舶職員を,富山,鳥羽,広島,大島(山口県),弓削(ゆげ)(愛媛県)の5商船高等専門学校が中級の船舶職員を養成している。いずれも国立である。歴史的には東京商船大学の前身校をたんに商船学校と称した時期(1886-90,1896-1925)が長かったため,商船学校といえば同校をさすことが多い。東京商船大学の歴史は古く,1875年に,国際航路の船舶職員養成のために政府が補助金を与えて設立させた三菱商船学校に始まる。82年官立に移管,東京商船学校と改称,その後1925年に文部省所管の東京高等商船学校と改称するなど,所管省,名称に変遷があったが,1920年に設立された神戸高等商船学校とともに,日本の外洋航路の高級船舶職員の大部分を養成してきた。第2次大戦後の49年に新制大学となって商船大学と称し,57年東京商船大学となった。神戸高等商船は,1945年に清水高等商船(1943)とともにいったん東京高等商船に統合されたが,52年同校の伝統を継ぐ神戸商船大学が設立された。東京・神戸両商船大学は,航海実習が長期にわたる関係で当初修業年限を4年6ヵ月としていたが,76年よりこれを4年とし,海技免許取得のための航海実習は修業年限6ヵ月の乗船実習科で行う方式に改めた。2003年東京商船大学は東京水産大学と統合して東京海洋大学となり,神戸商船大学は神戸大学に統合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商船学校」の意味・わかりやすい解説

商船学校
しょうせんがっこう

明治中期に編成された専門学校や実業学校の一種であり、現在でも商船大学や商船高等専門学校の俗称となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商船学校」の意味・わかりやすい解説

商船学校
しょうせんがっこう

船員の教育,養成を目的とする学校。 1875年,私立三菱商船学校が設立されたのに始まり大正期に最盛期を迎えた。中等段階と高等段階に分れ,後者については,現在,東京・神戸の2校の国立商船大学がある。中等段階の商船学校は,1951年にすべて国立商船高等学校となったが,1967年,高等専門学校へと昇格した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android