商業革命(読み)しょうぎょうかくめい(英語表記)commercial revolution

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商業革命」の意味・わかりやすい解説

商業革命
しょうぎょうかくめい
commercial revolution

11世紀から13世紀にかけて、とくに十字軍以後の東西ヨーロッパでは遠隔地商業が一時革命的発展をみた。その後15世紀初めごろから開始される大航海時代に、クリストバル・コロン(コロンブス)による新大陸への航路、バスコ・ダ・ガマアフリカ南端回航による東洋への新航路などが開発された。その結果、ヨーロッパでは、それまでの地中海および北海、バルト海を中心とする、主としてイタリア商人の活躍した商業圏が構造的に衰退し、セビーリャ商人とカディス商人を主体とするスペインの新大陸=西インド貿易毛織物などのヨーロッパ産物と新大陸の銀との交換)と、ポルトガルを中心とする東洋=東インド貿易(中国の絹、東南アジア香料、日本の銅・銀などを主体とする半強制的貿易)がこれにかわった。商圏が世界的規模に拡大され、約1世紀にわたりイベリアの2国がその支配体制を確立する。一般にこれを商業革命とよぶが、新大陸からの莫大(ばくだい)な量に上る銀の流入は、スペインをはじめヨーロッパに価格革命と称する物価騰貴をもたらし、中世末期まで栄えた南ドイツの銀山は衰退し、ヨーロッパ商業資本の発展の陰に大きな構造的変化をもたらした。やがてオランダイギリスの商業資本が主として東インド商業圏に侵入し、さらには大英植民地帝国に代表される帝国主義時代につながる先駆的役割を果たした。これを近代資本主義形成の一つの支柱とする考え方もある。

[飯塚一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「商業革命」の意味・わかりやすい解説

商業革命【しょうぎょうかくめい】

15世紀末のコロンブスの新世界への到達とガマのアフリカ迂回(うかい)新航路の開拓をはじめとする〈地理上の発見〉(大航海時代)がもたらした経済史上の変革。イタリア,ドイツの東方貿易を衰えさせ,スペイン,ポルトガル,オランダ,英国に世界貿易の覇権を握らせ,ひいてヨーロッパ織物工業の勃興(ぼっこう)を促して資本主義発展の前提をつくった。17世紀ころまでは新大陸から膨大な金銀が流入し,ヨーロッパ諸国の物価を高騰させた(価格革命)。やがて砂糖プランテーションが重要となり,大西洋奴隷貿易(三角貿易)に至った。
→関連項目イタリア産業革命

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商業革命」の意味・わかりやすい解説

商業革命
しょうぎょうかくめい
Commercial Revolution

15世紀末の大航海時代以後に生れた新たな世界商業体系および経済構造の変革過程の総称インド航路の開拓によってアジア貿易の幹線は大西洋,インド洋に移り,おもに銀と香料とを交換して栄えたイタリアおよび南ドイツの諸都市が衰微しはじめ,ポルトガルが台頭した。また,アメリカ大陸を独占したスペインは安価な金銀を大量に入手し,ヨーロッパに銀価の下落,物価騰貴の価格革命を引起した。新大陸の銀はヨーロッパ産の毛織物とも交換され,毛織物の生産,貿易で優位に立つオランダ,イギリスが近代の世界商業の争覇戦で勝者となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「商業革命」の解説

商業革命
しょうぎょうかくめい
Commercial Revolution

15世紀末〜16世紀前半にかけて,アメリカ大陸への到達・新航路の発見によりヨーロッパの商業の中心が地中海から大西洋岸に移った現象
イタリアの都市が衰退し,商業資本の活動地域が世界的規模に拡大し,ヨーロッパ近代社会の資本蓄積の前提となった。また,アメリカ大陸からの大量の安価な銀の流入は,南ドイツ産の銀を駆逐し,南ドイツ商人の繁栄を奪うとともに,一般物価水準を騰貴させ,価格革命をひき起こした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「商業革命」の意味・読み・例文・類語

しょうぎょう‐かくめい〔シヤウゲフ‐〕【商業革命】

15世紀末のヨーロッパ人によるアメリカ大陸発見と東インド航路開拓とを契機として起きた、世界貿易の構造の大変革。これにより、それまで地中海商業圏に局限されていた商業がアメリカ・アジア・アフリカへと広がった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「商業革命」の意味・わかりやすい解説

しょうぎょうかくめい【商業革命 Commercial Revolution】

バスコ・ダ・ガマの東インド航路の発見(1498)とコロンブスによる新世界の発見(1492)をはじめとするいわゆる〈地理上の発見〉(大航海時代)によって,世界貿易の構造が一変し,またその結果としてヨーロッパ内部に勢力の交替や経済,社会,生活上の変化が生じたことをいう。ポルトガルが喜望峰経由の新航路によってアジアに進出した結果,地中海経由の東方貿易で繁栄していたイタリア諸都市は打撃をうけ,17世紀になってより強力なオランダやイギリスがアジア貿易を展開すると,完全に没落した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の商業革命の言及

【産業革命】より

…それが産業資本主義の確立を伴ったという意味では,資本と労働の供給,原料供給や製品市場が問題となる。これらの条件を歴史的に準備したのは,エンクロージャーをはじめとする農業の変革(いわゆる〈農業革命〉)と,重商主義帝国の形成を背景とした貿易の成長(いわゆる〈商業革命〉)であったといえよう。エンクロージャーやノーフォーク農法(輪栽式農業)の採用によって,一方では農民は土地に対する権利を失って賃金プロレタリアート化したが,他方では,農業の生産性が高まって,人口増加が可能になった。…

【商業】より

…17世紀中にこのような大転換が生じたのである。【清水 広一郎】
[近代ヨーロッパと世界商業]
 バスコ・ダ・ガマのインドへの航海とコロンブスの新世界の発見によって幕を開けた〈大航海時代〉には,ヨーロッパを中心とし,アジア,アフリカ,アメリカ(南北両大陸,カリブ海を含む)を結ぶグローバルな商業のネットワークが成立した(いわゆる商業革命)。アジアやアメリカの特産物=ステープル(メキシコやペルーの銀,ブラジル,カリブ海の砂糖,バージニアなどのタバコ,アジアの香料やコショウ,茶など)がヨーロッパにもたらされ,毛織物その他の雑多な工業製品がアメリカに送られ,アジアには主として銀が送られた。…

※「商業革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android