商業手形(読み)しょうぎょうてがた(英語表記)commercial bill

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商業手形」の意味・わかりやすい解説

商業手形
しょうぎょうてがた
commercial bill

実際の商取引を原因として、その買入れ代金の支払いのために振り出された手形のことで、約束手形と為替(かわせ)手形とがある。商品代金決済のための手形なので商品手形とよばれることもある。手形を金融機関が割り引く融資方式が手形割引ないし割引手形だが、そのほとんどを商業手形が占めている。商業手形は実際の商品取引を背景にもっているため、その商品の売却代金が決済資金として期待されるので、自己決済力あるいは自己流動性を有するといえる。したがって、これを割り引く金融機関の側からみれば、比較的短期に決済され、債権保全上の危険度も少ないということになる。しかし、商品の販売代金の入手が不調に終わって不渡手形になる危険、また商品の実取引の裏づけのない金融目的の融通手形が混入しても手形の表面上では容易にわからないという危険もあることに注意を要する。

[井上 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「商業手形」の意味・わかりやすい解説

商業手形【しょうぎょうてがた】

商取引の代金決済のため振り出された手形。その支払が確実で,期間も普通は短く,手形割引によって銀行から融資を受ける対象となる。融通手形と対比して真正手形ともいう。
→関連項目銀行主義工業手形再割引適格手形信用貨幣割引手形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商業手形」の意味・わかりやすい解説

商業手形
しょうぎょうてがた

売買など現実の商取引に基づいて振出された手形。真正手形または実手形とも呼ばれ,また,商品代金決済のために利用されるところから商品手形とも呼ばれている。商取引の裏付けのない融通手形に対するもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「商業手形」の意味・読み・例文・類語

しょうぎょう‐てがた シャウゲフ‥【商業手形】

〘名〙 実際の商取引に基づいて振り出された手形。約束手形と為替手形とがある。融通手形に対する用語。実手形。商品手形。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「商業手形」の意味・読み・例文・類語

しょうぎょう‐てがた〔シヤウゲフ‐〕【商業手形】

売買その他の商取引に基づいて、代金決済のために振り出された手形。約束手形為替手形とがある。商品手形。→融通手形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

会計用語キーワード辞典 「商業手形」の解説

商業手形

手形を分類する際に関係してくる用語で、手形振出の原因関係に商取引の裏付けがあるもののことです。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「商業手形」の意味・わかりやすい解説

しょうぎょうてがた【商業手形 commercial bill】

売買等,現実に成立した商取引に起因して振り出された手形。商取引が介在しないにもかかわらず金融だけの目的で振り出された融通手形と区別され,実手形,真正手形ともいわれる。これとは別に商人の振り出した手形を指す場合もあり,製造業者が振り出す工業手形,農民が振り出す農業手形と対比される。商業手形の典型は,商人が仕入商品代金決済のために振り出した手形であるが,商人はその商品を売却して代金を回収する可能性が高く,したがってその手形の決済も確実であるといわれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の商業手形の言及

【貸出し】より

…手形割引は,銀行が有価証券として手形を買い取るものであり,金銭消費貸借契約の借用証書の代りに手形を徴求する手形貸付けとは根本的に性格が異なる。割引の対象となる手形には商業手形,銀行引受手形,荷付為替手形があるが,大部分は商業手形である。商業手形の場合,手形の背後には商品売買という裏付けがあるため,その支払期日には決済される確実性が高く,期間も2~3ヵ月程度の短期であるので,銀行の与信業務としては最も望ましく,かつ重要なものといえる。…

【手形割引】より

…支払期日前手形の換価方法として,買取日から支払期日に至るまでの金利相当額(これを割引料という)を手形額面額から差し引く形式をとるところから,手形割引の名称が発生したものである。割引の対象となる手形の種類としては,銀行引受手形,商業手形,荷付為替手形があるが,大部分は商業手形である。商業手形は,商取引に基づく代金支払または代金取立てのために振り出される手形であり,商品売買等の裏づけがあるために,決済は確実で,債権回収上比較的安全であると考えられ,かつ再割引の便もある。…

※「商業手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android