商業帳簿(読み)しょうぎょうちょうぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商業帳簿」の意味・わかりやすい解説

商業帳簿
しょうぎょうちょうぼ

商人が自らの会計に関して、会社法の規定により、作成することが義務づけられている帳簿。旧商法においては、日記帳、財産目録貸借対照表をさしていたが、1974年(昭和49)の商法改正によって、商人一般については会計帳簿と貸借対照表となり(商法19条)、株式会社、有限会社については、これに加えて損益計算書の作成が義務づけられた。2006年(平成18)5月の会社法施行により、有限会社制度は廃止されたが、株式会社については会計帳簿のほかに貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書および個別注記表の作成が義務づけられた(会社法432条1項・435条)。

 商業帳簿は、商人が営業上の財産および損益の状況を明確に把握するのに役だつだけでなく、債権者などがその商人の信用状態を判断する資料ともなる。具体的には、複式簿記による仕訳を記録する「仕訳帳」、各勘定科目の記録である「総勘定元帳」、各勘定科目を詳細に記録した「補助簿」などがある。会社が作成する会計帳簿に記録する資産、負債、純資産の価額や会計帳簿の作成に関する事項については、会社計算規則に詳細な規定がある。なお、商人および株式会社の商業帳簿は事業に関する重要書類とともに10年間は保存しなければならない(会社法432条2項)。また、総株主の議決権の100分の3以上の議決権を有する株主は、会計帳簿を閲覧する権利を有する(会社法433条)。

[中村義人 2022年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「商業帳簿」の意味・わかりやすい解説

商業帳簿【しょうぎょうちょうぼ】

商人小商人を除く)の営業および財産の状態を明らかにするために,商法上作成を義務づけられている帳簿(商法19条)。財産状態の日々の変動を記載する会計帳簿で,貸借対照表などを備える。損益計算書を加えることもある。作成の方式は簿記会計の一般慣行に従うが,証券取引法の適用を受ける会社については,別に財務諸表規則による。
→関連項目財産目録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「商業帳簿」の意味・読み・例文・類語

しょうぎょう‐ちょうぼ シャウゲフチャウボ【商業帳簿】

〘名〙 商人が営業に関する財産状態を明らかにするため、商法上の義務として作成する帳簿。昭和四九年(一九七四)の商法改正前は日記帳・財産目録・貸借対照表を意味したが、改正後は会計帳簿と貸借対照表を意味する。
※商法(明治三二年)(1899)二八条「商人は十年間其商業帳簿及び其営業に関する信書を保存することを要す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商業帳簿」の意味・わかりやすい解説

商業帳簿
しょうぎょうちょうぼ
trade books

商人がその営業上の財産および損益の状況を明らかにするために,商法上の義務として作成する帳簿(2005年改正前商法32)。会計帳簿および貸借対照表をいう (商法19条2項) 。従来商業帳簿に含まれていた財産目録は 1974年の改正商法で廃止された。商法は,商人に 10年間その保存義務を課している (商法19条3項)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「商業帳簿」の意味・読み・例文・類語

しょうぎょう‐ちょうぼ〔シヤウゲフチヤウボ〕【商業帳簿】

商法の規定により、商人が営業上の財産および損益の状況を明らかにするために作成・保存する会計帳簿および貸借対照表株式会社の場合には、会社法により、会計帳簿の作成・保存が義務づけられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「商業帳簿」の意味・わかりやすい解説

しょうぎょうちょうぼ【商業帳簿】

広くは商人がその営業に関して作成する帳簿のいっさいをさすこともあるが,法的には,商人(小商人を除く)がその財産および損益の状態を明らかにするため作成することを商法上義務づけられている帳簿のみをいう。具体的には,商人一般については,会計帳簿貸借対照表がそれにあたり(商法32条1項),株式会社,有限会社については,それらに加えて損益計算書の作成も義務づけられている(商法281条1項,有限会社法43条1項)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の商業帳簿の言及

【帳簿】より

…企業と取引相手方との関係で作成され,手交される証憑(しようひよう)書類(注文書,送状,納品書,領収書など)およびその複写は,本来帳簿記録の基礎となるものであり,法的証拠力が最も高いものであるが,これらの証憑書類も,記帳手続の合理化という観点から秩序整然と継続的にファイルしていけば,帳簿に流用することができる。 商法上,商業帳簿は〈営業上ノ財産及損益ノ状況ヲ明ラカニスル為〉のもので,会計帳簿貸借対照表をいう(商法32条1項)。しかし貸借対照表は,会計上,財務諸表(商法上は計算書類)の一つで,財務諸表が帳簿であるか否かは議論のあるところであるが,報告書であり,帳簿とみないのがむしろ普通である。…

※「商業帳簿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android