すべて 

君が代に(読み)きみがよに

精選版 日本国語大辞典 「君が代に」の意味・読み・例文・類語

きみがよ‐に【君代に】

  1. 天皇の聖代に逢(あ)うの意で、「逢ふ」と同音「あふ」をふくむ語に続く。
  2. (イ)逢坂山」にかかる。
    1. [初出の実例]「きみが世に相坂山の岩清水こがくれたりと思ひける哉〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇四)
  3. (ロ)阿武隈川」にかかる。
    1. [初出の実例]「君が代にあぶくま川の底清み千年をへつつすまんとぞ思ふ〈藤原道長〉」(出典:詞花和歌集(1151頃)賀・一六一)
  4. (ハ)近江(あふみ)(=おうみ)」「あふの松原」などにかかる。
    1. [初出の実例]「君が代にあふみの海をいくそたび田につくればか定め置きけむ〈小侍従〉」(出典:正治初度百首(1200)祝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む