君・公(読み)きみ

精選版 日本国語大辞典 「君・公」の意味・読み・例文・類語

きみ【君・公】

[1] 〘名〙
[一]
① 一国の君主。天皇。天子
古事記(712)下「汝が命名を顕したまはざらましかば、更に天の下臨らさむ君(きみ)とはならざらましを」
徒然草(1331頃)一二三「国のため君のために、止(やむ)ことを得ずしてなすべき事多し」
② 自分の仕える人。主人。主君。主。
万葉(8C後)一・四七「ま草刈る荒野にはあれど黄葉の過ぎにし君が形見とぞ来し」
※太平記(14C後)二「君の御用にも立、父の素意をも達したらんこそ忠臣孝子の儀にてもあらんずれ」
③ 貴人を敬っていう。
源氏(1001‐14頃)澪標「かの、高砂謡ひし君も」
目上の人に対し、敬称として添える語。「…の君」「…が君」の形で用いる。男に対しても女に対しても用いた。
※古事記(712)中・歌謡山城の筒木の宮に物申す吾(あ)が兄(せ)岐美(キミ)は涙(なみた)ぐましも」
※土左(935頃)承平五年一月八日「これをみて、業平のきみの『山のはにげて入れずもあらなん』といふ歌なんおもほゆる」
敬愛する人をさしていう。女から見て男をいうことが普通。
古今(905‐914)仮名序「きみにけさあしたの霜のおきていなばこひしきごとにきえやわたらん」
中世・近世語。遊女遊君。〔名語記(1275)〕
※浮世草子・好色一代男(1682)五「腰に付たるはした銭を投れば、君達声をあげて〈略〉笑ひぬ」
[二] 上代の姓(かばね)の名。
※古事記(712)上「故、其の天児屋命は(中臣連等の祖ぞ)。布刀玉命は(忌部首等の祖ぞ)。天宇受売命は(猨女君(きみ)等の祖ぞ)」
[2] 〘代名〙 対称。敬愛の意をもって相手をさす。上代では、女性が男性に対して用いる場合が多い。中古以後は男女とも用いた。現代語では、同等または目下の相手をさす男性語。
※古事記(712)上・歌謡「赤玉は緒さへ光れど白玉の岐美(キミ)が装ひし貴くありけり」
今昔(1120頃か)三「王、后に云く、君が子は此、金剛醜女也」
※浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)中「きみさへがてんなさるれば、賤が聟になるじゃげな」
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五「君釣りに行きませんかと赤シャツがおれに聞いた」
[語誌](1)「きみ」は、もともと君主・天皇の意で、そこから敬愛する人をさすさまざまな場合に広がったが、その境界は明確にし難い。
(2)(二)の用法は、上代にはほとんど女性から男性に用いられた。しかし、稀に、男性同士、女性同士(目上へ)、また戯れて男性から女性に用いられた例もある。平安時代以降、男性から女性にも用いられるようになった。短歌・詩などの文語的表現では、現在まで、敬愛する相手に対して用いられている。
(3)江戸時代には(2)の流れとは別に、口語的場面で謙称自称の「ボク」と対になり、武士階級同士で対等の立場で相手を呼ぶ語となった。これが明治時代の書生言葉に受け継がれ、現在まで、主として男性語として対等もしくは目下の相手に対して用いられている。
(4)(一)(一)⑥の意味は漢語「遊君」の訓読によるものといわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android