名護屋城(読み)なごやじょう

精選版 日本国語大辞典 「名護屋城」の意味・読み・例文・類語

なごや‐じょう ‥ジャウ【名護屋城】

佐賀県唐津市鎮西名護屋にあった平山城天正一九年(一五九一豊臣秀吉朝鮮への出兵の際の本拠地として勝男岳(垣添山)山頂構築周囲約一・七キロメートルに及ぶ。島原の乱後に破却。本丸・二の丸・三の丸のほか石垣、礎石現存。国特別史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名護屋城」の意味・わかりやすい解説

名護屋城
なごやじょう

戦国末期の城。佐賀県唐津(からつ)市鎮西(ちんぜい)町名護屋にある。城は東松浦(まつうら)半島突端の台地に築かれており、もともとは中世に水軍として活躍した松浦(まつら)党の1人名護屋氏の本拠が置かれていた所であった。豊臣(とよとみ)秀吉は朝鮮出兵にあたって、朝鮮半島に最短距離にあるこの地に本陣を築くことを考え、1591年(天正19)から築城の工をおこし、翌92年(文禄1)に完成させている。加藤清正(きよまさ)、寺沢広高(てらさわひろたか)を普請奉行(ふしんぶぎょう)とし、縄張り黒田孝高(よしたか)(如水(じょすい))が担当したもので、規模は東西約330メートル、周囲1.5キロメートルにも及ぶ広大な平城(ひらじろ)である。台地の頂上を本丸とし、二の丸、三の丸、山里丸、水の手曲輪(くるわ)などを備え、九州諸大名に手伝い普請を命じた。本丸には五層七階の天守閣が建てられ、往時の城の模様は1968年(昭和43)に世に出た「肥前名護屋城図屏風(びょうぶ)」(名護屋城博物館蔵)によって詳細にうかがうことができる。秀吉は1593年(文禄2)から1年余この城に在城しており、城の周囲には166か所の諸大名の陣営が散在し、全盛期には在陣軍勢は10万を超え、さながら城のある半島全体が要塞(ようさい)都市になっていたことを物語る。秀吉死後、遠征軍が帰国するとともに廃城となり建造物なども破却された。材は岸岳(きしだけ)城の材とともに、唐津城へ運ばれた。仙台城二の丸大手門はこの城から移築したものといわれているが、戦災で焼失してしまった。現在は石垣、堀、礎石などが残るのみである。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「名護屋城」の解説

なごやじょう【名護屋城】

佐賀県唐津市鎮西町名護屋にあった平山城(ひらやまじろ)で、豊臣秀吉の文禄・慶長の役に際して築かれた。国の特別史跡に指定されている。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。名護屋(なごや)(古くは名久野)は海岸線沿いに細長く広がる松浦郡の北東部の小さな湾内に位置し、中世には松浦党の交易拠点の一つであった。もともとこの地には松浦党の旗頭波多氏の一族である名護屋氏の居城、垣添城跡があったが、豊臣秀吉が大陸への侵攻を企図した際、当地を前線基地として大がかりな築城を計画した。本丸には5層7階の天守が建てられ、周囲約3キロメートル内に百数十もの陣屋がおかれた。周囲には城下町が築かれ、最盛期には人口10万人を数えたとされる。1598年(慶長3)の秀吉の死後、遠征軍は撤退し城も廃城となった。石垣の上部やコーナー部分は、廃城の際に崩されたままの姿で今に至っている。JR唐津線唐津駅からタクシー30分。唐津市大手口バスセンターから昭和バス波戸岬行きで名護屋城博物館入口下車、徒歩5分。長崎自動車道多久ICから車で60分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「名護屋城」の意味・わかりやすい解説

名護屋城【なごやじょう】

佐賀県鎮西町(現・唐津市)の勝男(かつお)山(標高約80m)に築かれた平山城で,玄界灘を北に望む景勝の地にある。1591年豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の基地として加藤清正らに命じて築城させたという。1592年3月,秀吉は当城に入り約1年3ヵ月滞在した。秀吉の死後,建物は各地の城に移築された。1945年焼失した宮城県仙台市の青葉城の大手門は当城本丸大手門を移したもの。城郭遺構の保存状態は良好で,国指定特別史跡。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名護屋城」の意味・わかりやすい解説

名護屋城 (なごやじょう)

佐賀県唐津市鎮西町に遺跡をとどめる城。豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の基地として1591年(天正19)秋から築城。縄張りは黒田孝高が,普請・作事は加藤清正,黒田長政,小西行長らの九州諸侯が分担した。勝雄岳山頂に本丸,東西に二の丸,西の丸,北側山下に山里丸があって港に通じ,城の周辺には諸侯の陣城と町がつくられた。天守は大坂城と同じ規模であったが,秀吉の死後,それらの建物は各地の城に移築され,現在は石垣だけがのこっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名護屋城」の意味・わかりやすい解説

名護屋城
なごやじょう

天正 19 (1591) 年豊臣秀吉文禄・慶長の役の本陣として,加藤清正らに命じて佐賀県唐津市に築城したもの。城址が残り,陣跡とともに国の特別史跡に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「名護屋城」の解説

名護屋城

(佐賀県唐津市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の名護屋城の言及

【名護屋】より

…台地上の岡集落と海岸の浜集落とに大別され,かんきつ類などの畑作が目立つ岡に対し,浜には県内有数の名護屋漁港がある。名護屋には松浦党の名古屋氏が代々城を構えていたが,豊臣秀吉が朝鮮出兵の前線基地として名護屋城を築き,周辺一帯に諸大名が在陣した。名護屋城跡ならびに陣跡は国の特別史跡。…

※「名護屋城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android